五月、快晴、運動会!
初夏を思わせる青空の下で、紅白どちらも頑張りました。
とても足の速いとは言えない末っ子も、昨年同様・・チャンス走でチャンスを掴む(笑)。
どんなに歩みの鈍いカメでも、歩みをやめなければゴールを掴む。
"歩みをやめない"・・いま目の前にあることを、ただひたすら続けていくことが彼女も私にもとても大切だと、今日はそんな感想を持ちました。
「頑張ったね、日焼けしたね、疲れたね。」
ただいま〜!と帰宅して、迎えてもらったこの青紫花。
とにかく名前を誰も知らないままに、毎年変わらず咲いてくれる素敵な花です。
小豆のようなものをたくさんつけて、一輪ぱっ、一輪ぱっ・・花火のように開花させるのです。
調べようにもどうしたら良いものか。
花の外形や色から、考えられるキーワードをパソコンに入れてみたら、見つかりました。
この花の名は、ワイルドヒヤシンスこと、シラー・ペルビアナ!オオツルボ(大蔓穂)!
星がたくさん集まって、それぞれに弾けています(笑)。
上の子たちの時には、私ももう少し回復力があったような・・。
びっくりっ子を育て上げるのに、これからの課題は私の体力維持だと、イベントがある度に思い知らされます(笑)。
ワイルドヒヤシンスのように、パッと開花させるエネルギーが欲しい。
明日が日曜日で、本当に良かった(笑)。
来週へ向けて・・ちょっぴり休息してみます。
2017年5月20日土曜日
2017年5月19日金曜日
Tokyo Story ③ ~夜の浅草~
あの日は真っ直ぐ浅草へ・・。
地下鉄を降りたら、もの凄い人の数。
とても体が疲れていたはずなのに、美味しい夕食をいただいたらその疲れもどこへやら・・結果、復活してしまいました(笑)。
そのまま、夜の浅草をぶらりと散歩です。
歌舞伎の隈取お面に、出迎えられた私たち(笑)。
私にとって初めての浅草が、この日の夜。
昼間の浅草寺は翌朝知ることになるけれど、夜はとにかく風情があって心地よかったのです。
たくさんの写真を撮りましたが、ここに載せるには限界があるので数枚ほど・・。
仲見世の浅草絵巻が見事でした。
店が閉まってシャッターが降りてからお目見えるのは、アートの世界・・夜ならではの、楽しみかも(笑)。
季節の風物詩、伝統芸能を描いた作品が400mほど続いていて、見応えがありました。
それからこんなに大きな提灯を見上げながら、本堂を参拝。
夜空に浮かぶ本堂。
迫力があって、威厳があって、暫し言葉を失います。
浅草寺は1400年近い歴史をもつ観音霊場だそう。
長い歳月の中では、大震災によって倒壊したり火災によって炎上したり・・。
それでも歴代の将軍たちが、この寺を庇護し武運を祈願し続けたのだから、霊験あらたかで由緒深き寺である・そのような話を、地元の方から伺いました。
夜空とのコントラストが素晴らしかった・・。
この一枚の写真から、浅草寺の雰囲気が伝わるかしら。
ついに、昨夜から三社祭が始まっているのかな。
初夏を思わせる今日の陽気では、明日・明後日と祭りのボルテージも最高潮になりそうな気がします。
神社所持の三基の神輿を、翌朝運よく見ることが出来ました。
子どもたちと、目の前に広がるその煌びやかさにびっくり。
そうそう、それから浅草ならではの粋な人力車を発見!
あまりにも雰囲気があり過ぎたので、ちょっぴり写真遊びで更にレトロに(笑)。
乗り心地はどんな感じなのかな・・。
東京日記はこれでおしまい。
都心と地方と‥双方の良さを、心の中で色々と感じた時間でした。
これからを担う子どもたちは、きっとその環境に適応して生きていくでしょうから、どこで暮らそうとも、私はいつも見守るだけです。
重要なのは、自分が求める大切なものを見失わないように生きること、なのかなぁ・・。
"自分の人生は、主体的に生きる"。
大人になっても、それこそ私自身も、最期まで心に据え置いて生きていきたいことです。
夕方近く・・ビルの谷間にそびえ立つ"スカイツリー"が、近未来的で印象深かったです。
末っ子が、行ってみたいと指をさす(笑)。
次回ね、足を運びましょう。
地下鉄を降りたら、もの凄い人の数。
とても体が疲れていたはずなのに、美味しい夕食をいただいたらその疲れもどこへやら・・結果、復活してしまいました(笑)。
そのまま、夜の浅草をぶらりと散歩です。
歌舞伎の隈取お面に、出迎えられた私たち(笑)。
私にとって初めての浅草が、この日の夜。
昼間の浅草寺は翌朝知ることになるけれど、夜はとにかく風情があって心地よかったのです。
たくさんの写真を撮りましたが、ここに載せるには限界があるので数枚ほど・・。
仲見世の浅草絵巻が見事でした。
店が閉まってシャッターが降りてからお目見えるのは、アートの世界・・夜ならではの、楽しみかも(笑)。
季節の風物詩、伝統芸能を描いた作品が400mほど続いていて、見応えがありました。
それからこんなに大きな提灯を見上げながら、本堂を参拝。
夜空に浮かぶ本堂。
迫力があって、威厳があって、暫し言葉を失います。
浅草寺は1400年近い歴史をもつ観音霊場だそう。
長い歳月の中では、大震災によって倒壊したり火災によって炎上したり・・。
それでも歴代の将軍たちが、この寺を庇護し武運を祈願し続けたのだから、霊験あらたかで由緒深き寺である・そのような話を、地元の方から伺いました。
夜空とのコントラストが素晴らしかった・・。
この一枚の写真から、浅草寺の雰囲気が伝わるかしら。
ついに、昨夜から三社祭が始まっているのかな。
初夏を思わせる今日の陽気では、明日・明後日と祭りのボルテージも最高潮になりそうな気がします。
神社所持の三基の神輿を、翌朝運よく見ることが出来ました。
子どもたちと、目の前に広がるその煌びやかさにびっくり。
あまりにも雰囲気があり過ぎたので、ちょっぴり写真遊びで更にレトロに(笑)。
乗り心地はどんな感じなのかな・・。
東京日記はこれでおしまい。
都心と地方と‥双方の良さを、心の中で色々と感じた時間でした。
これからを担う子どもたちは、きっとその環境に適応して生きていくでしょうから、どこで暮らそうとも、私はいつも見守るだけです。
重要なのは、自分が求める大切なものを見失わないように生きること、なのかなぁ・・。
"自分の人生は、主体的に生きる"。
大人になっても、それこそ私自身も、最期まで心に据え置いて生きていきたいことです。
夕方近く・・ビルの谷間にそびえ立つ"スカイツリー"が、近未来的で印象深かったです。
末っ子が、行ってみたいと指をさす(笑)。
次回ね、足を運びましょう。
2017年5月18日木曜日
Walnut Ornament
木の実って可愛い。
チップとデールも胡桃に埋もれていたっけ(笑)
先日のオルネ作品と共に、胡桃のオーナメントを作りました。
(先生のブログでもご紹介いただきました。)
胡桃と言えば、祖母を思い出します。
リハビリの一環として、麻痺した左の手と動く右手・・両方の手のひらに2個ずつの胡桃を握らせて、カリカリ・クルクル交互に指先を動かす練習をしていました。
子どもというのは、大人とはまた違った視野と視点を持ちますから・・その時分、私はその胡桃をよく観察していました。
手の中に馴染む温もりとあの堅さ。
そんな思い出のある胡桃を使ったオーナメントを2つほど・。
大好きな色味のリボンを持ち手にして、完成です!
このナチュラル感が、先生セレクトらしくて素敵。
今日もレッスンへ行ってきましたが、楽しかった~!の一言です。
充電完了したのでオフ日の午後でも、ある意味頑張れそう(笑)。
教えて頂きながら作りたいものが山ほどあるので・・その気持ちを鎮めるのがいつも大変です。
ちょっとずつ心が満たされていくから幸せなのかな。
本日の作品は、またまた私の感性を刺激しました(笑)。
そのお話は、また後日・・。
チップとデールも胡桃に埋もれていたっけ(笑)
先日のオルネ作品と共に、胡桃のオーナメントを作りました。
(先生のブログでもご紹介いただきました。)
胡桃と言えば、祖母を思い出します。
リハビリの一環として、麻痺した左の手と動く右手・・両方の手のひらに2個ずつの胡桃を握らせて、カリカリ・クルクル交互に指先を動かす練習をしていました。
子どもというのは、大人とはまた違った視野と視点を持ちますから・・その時分、私はその胡桃をよく観察していました。
手の中に馴染む温もりとあの堅さ。
そんな思い出のある胡桃を使ったオーナメントを2つほど・。
大好きな色味のリボンを持ち手にして、完成です!
このナチュラル感が、先生セレクトらしくて素敵。
今日もレッスンへ行ってきましたが、楽しかった~!の一言です。
充電完了したのでオフ日の午後でも、ある意味頑張れそう(笑)。
教えて頂きながら作りたいものが山ほどあるので・・その気持ちを鎮めるのがいつも大変です。
ちょっとずつ心が満たされていくから幸せなのかな。
本日の作品は、またまた私の感性を刺激しました(笑)。
そのお話は、また後日・・。
2017年5月17日水曜日
娘からのミニブーケ~母の日にて~
男性が花を束ねる姿を見ると、胸がきゅんとなります(笑)。
昨日、有名な男性フローリストがインスタグラムで、花束作りをライブ配信。
サクサクと迷いなく組み上げていく姿を、うっとりと見ていました。
花を愛でる男性の心理が、とても知りたい気分です。
それにしても、彼のいる空間で流れるBGMや、枝同士が擦れる音までが、手の中に納まるスマートフォンから伝わってくるのだから、驚きです。
花の香りまで届けば・・まぁ、それは無理だけれど(笑)。
さて、先日の母の日。
次女よりミニブーケを受け取りました。
出かけた帰りに、花屋さんで選んでくれたという花たち。
一昨日はレッスンがお休みだったので、このブーケのおかげで寂しくないです・・マイキッチン(笑)。
カーネーションは全くはいっていないくても、私はご機嫌(笑)。
なぜって、大好きなスモークグラスとスカビオサ、何よりこの彩りがとても好みでしたから。
紫色と緑色って、本当に素敵なのです。
とてもお洒落な色合わせ。
このアレンジを作ってくださったお店の方に、心からの感謝です!
よく見ると、初めて目にする花材がありました。
彼女に聞いてみたら、"ステルンクーゲル(星の球)"というスカビオサの花実らしいのです。
花が咲いて、できた種が飛んで、その後に残ったこの形。
カサカサと音がした、このドライ感がたまりません(笑)。
そう言えば、先日のイースターアレンジでも変わり種"変な奴"と出会ったばかりですが、こういった形をアレンジに入れると、全体に遊び心が溢れていて見ていてワクワクします。
やはり、花はいい♡
アレンジを再び習い始めてからというもの、心がとても安定し潤い続けています。
あと数年しか共に生活できない次女の思いやり。
お母さんは、お花が一番欲しいでしょ!って(笑)。
嬉し過ぎるし泣けてくる・・。
ありがとう。
仮にブーケの贈り物がなかったとしても・・愛しています。
昨日、有名な男性フローリストがインスタグラムで、花束作りをライブ配信。
サクサクと迷いなく組み上げていく姿を、うっとりと見ていました。
花を愛でる男性の心理が、とても知りたい気分です。
それにしても、彼のいる空間で流れるBGMや、枝同士が擦れる音までが、手の中に納まるスマートフォンから伝わってくるのだから、驚きです。
花の香りまで届けば・・まぁ、それは無理だけれど(笑)。
さて、先日の母の日。
次女よりミニブーケを受け取りました。
出かけた帰りに、花屋さんで選んでくれたという花たち。
一昨日はレッスンがお休みだったので、このブーケのおかげで寂しくないです・・マイキッチン(笑)。
カーネーションは全くはいっていないくても、私はご機嫌(笑)。
なぜって、大好きなスモークグラスとスカビオサ、何よりこの彩りがとても好みでしたから。
紫色と緑色って、本当に素敵なのです。
とてもお洒落な色合わせ。
このアレンジを作ってくださったお店の方に、心からの感謝です!
よく見ると、初めて目にする花材がありました。
彼女に聞いてみたら、"ステルンクーゲル(星の球)"というスカビオサの花実らしいのです。
花が咲いて、できた種が飛んで、その後に残ったこの形。
カサカサと音がした、このドライ感がたまりません(笑)。
そう言えば、先日のイースターアレンジでも変わり種"変な奴"と出会ったばかりですが、こういった形をアレンジに入れると、全体に遊び心が溢れていて見ていてワクワクします。
やはり、花はいい♡
アレンジを再び習い始めてからというもの、心がとても安定し潤い続けています。
あと数年しか共に生活できない次女の思いやり。
お母さんは、お花が一番欲しいでしょ!って(笑)。
嬉し過ぎるし泣けてくる・・。
ありがとう。
仮にブーケの贈り物がなかったとしても・・愛しています。
2017年5月15日月曜日
とげのないバラ~白木香薔薇~
モッコウバラの中でも、香りのあると言われる白モッコウ。
私の鼻センサーが麻痺しているのか、なかなかその香りが分からない(笑)。
この花って、とげのないバラなので優しいイメージが強いし、太陽の光があまり似合わない気がします。
ここ2〜3日の肌寒さと曇り空に、咲く姿も楽そう。
数年前にいただいて、挿し木にした枝から発芽・・年々茂ってきました。
そろそろ植え替えかな。
とげのないバラは、素の自分をそのまま生きているような姿です。
この花の弱さとか、不安とか、丸ごと受け入れてくれる誰かを探しているような、決して媚びない美しさ。
何も怖がらなくていいのかな。
自分の得意・不得意を見極めて、人に助けを求められる人。
そんな人に快く手を差し伸べられる人。
ありのままの自分で生きられる環境、そんな人間関係が大切に思えます。
花を見る時間は、私にとっては自分の内面を見つめる時間。
・・瞑想に似た、穏やかで静かな時間です。
私の鼻センサーが麻痺しているのか、なかなかその香りが分からない(笑)。
この花って、とげのないバラなので優しいイメージが強いし、太陽の光があまり似合わない気がします。
ここ2〜3日の肌寒さと曇り空に、咲く姿も楽そう。
数年前にいただいて、挿し木にした枝から発芽・・年々茂ってきました。
そろそろ植え替えかな。
とげのないバラは、素の自分をそのまま生きているような姿です。
この花の弱さとか、不安とか、丸ごと受け入れてくれる誰かを探しているような、決して媚びない美しさ。
何も怖がらなくていいのかな。
自分の得意・不得意を見極めて、人に助けを求められる人。
そんな人に快く手を差し伸べられる人。
ありのままの自分で生きられる環境、そんな人間関係が大切に思えます。
花を見る時間は、私にとっては自分の内面を見つめる時間。
・・瞑想に似た、穏やかで静かな時間です。
2017年5月13日土曜日
ステファンのRound Arrangememt
このところ紫色が気になります。
昨年は、ミントグリーンがやけに気になりましたが、今年は紫がかったものなら何でも好き(笑)。
昨年夏から使っているスマートフォンのカバーは、長女とお揃いの・・色違いで藤色。
手帳も、ここずっと他社に浮気していましたが、結局愛しのクオバディスに戻って、フューシャ?マゼンタ?のようなカバーを新調。
青みピンクのグラデーションを目にすると、とても心が疼くのです。
今年に入ってからもまあ色々とありますから、自分の中では幸運カラーなのかなと勝手にこじ付け、エッセンス的に身につけるようにしています。
これって、花セレクトにもでるのですね。
今週のレッスンでは、実に様々な彩りの花材を先生は準備してくださいましたが、私が選んだ色は、やはり紫系統でした(笑)。
考えたら芍薬の花束でも、真紫のリボンを用いていました。
深く考えずに手に取った色・・。
心が求めている色(笑)。
ちょっと気になるサイトがありまして・・覗いてみたら、どっきり!⇒☆
色彩心理って、本当に興味深いものがあります。
年齢的なものもありますけれど、次のステージに向かう時なのかな・・(笑)。
スプレーローズの"ステファン"、赤紫色と同色縁取りのカーネーション・・それだけではさすがに濃いので、淡いグリーンがかったガーベラも入れて、母の日アレンジの出来上がり。
今回のレッスンは基本に戻って、ラウンドスタイルの確認作業。
見落としていたこともあって、とても充実した花時間でした。
明日は、母の日です。
世のお母さま、そして、お疲れさま・・自分(笑)。
毎日、毎日、本当にありがとう!
昨年は、ミントグリーンがやけに気になりましたが、今年は紫がかったものなら何でも好き(笑)。
昨年夏から使っているスマートフォンのカバーは、長女とお揃いの・・色違いで藤色。
手帳も、ここずっと他社に浮気していましたが、結局愛しのクオバディスに戻って、フューシャ?マゼンタ?のようなカバーを新調。
青みピンクのグラデーションを目にすると、とても心が疼くのです。
今年に入ってからもまあ色々とありますから、自分の中では幸運カラーなのかなと勝手にこじ付け、エッセンス的に身につけるようにしています。
これって、花セレクトにもでるのですね。
今週のレッスンでは、実に様々な彩りの花材を先生は準備してくださいましたが、私が選んだ色は、やはり紫系統でした(笑)。
考えたら芍薬の花束でも、真紫のリボンを用いていました。
深く考えずに手に取った色・・。
心が求めている色(笑)。
色彩心理って、本当に興味深いものがあります。
年齢的なものもありますけれど、次のステージに向かう時なのかな・・(笑)。
スプレーローズの"ステファン"、赤紫色と同色縁取りのカーネーション・・それだけではさすがに濃いので、淡いグリーンがかったガーベラも入れて、母の日アレンジの出来上がり。
今回のレッスンは基本に戻って、ラウンドスタイルの確認作業。
見落としていたこともあって、とても充実した花時間でした。
明日は、母の日です。
世のお母さま、そして、お疲れさま・・自分(笑)。
毎日、毎日、本当にありがとう!
2017年5月11日木曜日
Lemon & White Chocolate MoussePie
家の仕事が休みの今日は、世の中がオフになる土日よりも、私はとても大好きです。
夫婦一緒の時間、別々の楽しみ、そして家族皆が揃う夕食・・。
でも一日があっという間に過ぎてしまうところが、ちょっぴり惜しいところ(笑)
だから、この次のオフの日が待ち遠しい。
いつもこんな気持ちで一週間が過ぎていきます。
今夜は、夕食後に手作りのデザートを味わいました。
出来たてのパイは、レモンムースとホワイトチョコレートムースの二層仕立て。
三度目の洋菓子レッスンを受けてきて、私はわくわくしながら帰宅しました。
(早く、皆に食べてもらいたい。)
この甘酸っぱくて爽やかなムースパイ・・初回も前回もそうでしたが、今回も絶品。
皆が喧嘩しないように、きっちり等分、カットしました(笑)。
私自身は、完成後すぐ教室で頂いてきましたが、ムースのあまりの口どけの良さに驚いて、すぐさま言葉が出ませんでした。
サクサクの生地の中に、惜しげもなく充填されたレモンとホワイトチョコレート・・二つのムースの味と、上掛けソースの酸味がぴったり。
カットすると、中はこんな感じです。
持ち帰り用に作ったパイ生地(パータフォンセ)は、今夜は冷蔵庫で寝ています(笑)。
明日は、それでキッシュでも焼こうかな。
適度な緊張もあって、レッスンが終わると心地よい疲れを感じます。
こんな日は熟睡出来そうです。
「楽しいことを思って目を閉じるとね、気持ちよく眠りに落ちるから・・。」
いつもそう言ってくれる彼の言葉は本当です。
自分が心地よいと思うこと・・まあ、色々とあるのですけれど、ちょっと笑みを浮かべて寝てみると、なぜか翌朝は気持ちの良い目覚め。
今夜は、次回の洋菓子をイメージして、床に就こうかな(笑)。
でも一日があっという間に過ぎてしまうところが、ちょっぴり惜しいところ(笑)
だから、この次のオフの日が待ち遠しい。
いつもこんな気持ちで一週間が過ぎていきます。
今夜は、夕食後に手作りのデザートを味わいました。
出来たてのパイは、レモンムースとホワイトチョコレートムースの二層仕立て。
三度目の洋菓子レッスンを受けてきて、私はわくわくしながら帰宅しました。
(早く、皆に食べてもらいたい。)
この甘酸っぱくて爽やかなムースパイ・・初回も前回もそうでしたが、今回も絶品。
皆が喧嘩しないように、きっちり等分、カットしました(笑)。
私自身は、完成後すぐ教室で頂いてきましたが、ムースのあまりの口どけの良さに驚いて、すぐさま言葉が出ませんでした。
サクサクの生地の中に、惜しげもなく充填されたレモンとホワイトチョコレート・・二つのムースの味と、上掛けソースの酸味がぴったり。
持ち帰り用に作ったパイ生地(パータフォンセ)は、今夜は冷蔵庫で寝ています(笑)。
明日は、それでキッシュでも焼こうかな。
適度な緊張もあって、レッスンが終わると心地よい疲れを感じます。
こんな日は熟睡出来そうです。
「楽しいことを思って目を閉じるとね、気持ちよく眠りに落ちるから・・。」
自分が心地よいと思うこと・・まあ、色々とあるのですけれど、ちょっと笑みを浮かべて寝てみると、なぜか翌朝は気持ちの良い目覚め。
今夜は、次回の洋菓子をイメージして、床に就こうかな(笑)。
登録:
投稿 (Atom)