2017年3月6日月曜日

思いのまま~くらし随筆(5) いわき民報~

今月11日で、震災から丸6年。
自分の意思とは無関係に失われたたくさんの命を思うと、今生きている私は、私たちは、一瞬たりとも無駄に時間を過ごすことは出来ないと思います。
この6年間、我が家も本当に色々なことがありました。
それでも生きてればこそ、思える感情や出来事なわけで・・過ぎた時間を振り返れば、そこにあるのは感謝だけです。

それからずっと私が思っていることは、人はどうして生きているのかということ。
そもそもそこに命あるだけで、価値のある存在。
これはもう、人生最大のテーマですが・・こちらも私が思うことは・・。
人に必要とされないことほど、辛く悲しいことはないということ。
人は誰かのために生きていて、ひいてはそれが自分のために生きるということ。
これからこの気持ちが変わるとしたら、その時はまた自分の気持ちに素直でありたいと思っています。

娘に贈る言葉は、便箋に書き写しずっと冷蔵庫に貼っていた言葉でした(笑)。
私もくじけそうな時は、いつも思う。
大切な人のために生きる、自分を必要としている人がいるから生きてみる・・自分が出来ることは何でもしよう・・と。
花梅「思いのまま」の香りが、私の記憶からなかなか消えません。
東日本大震災は、「生きること」を、立ち止まり考えさせてくれました。
子どもたちが夢を追い、人のために生きる未来に幸あれ。
だれもが、「思いのまま」それぞれの能力を活かせる世の中であれ。
一緒に学び舎を巣立ったお友達に、沢山の熱意を注いで下さった先生方に、心からの感謝を申し上げます。




2017年3月5日日曜日

SprayRose"Sara"

アレンジを作る上で、どうしても隙間を埋めたくなる私の心理。
折角の空間が息苦しく感じられて勿体ない‥と先生は仰います。
おそらく小説なら、何も書かれてはいない"行間を読む"に値するのか、はたまた恋人同士の会話なら無言の"間"を愉しむことにあるのか・・。
それはアレンジも言えるようで、何も花のない"空間"はとても大切なのだそうです。

先日のアレンジに使用したもので、その空間を作るのに余計だなと思う花材は無駄に入れずに持ち帰りました。
仲間に入ることのなかった一輪。
花瓶にいれてあげて、ひとり佇んでいるスプレーローズ"サラ"です(笑)。


このスプレーローズ。
色を写真で忠実に再現するのが、若干難しく思われる絶妙な色を持っています。
アプリコット色を混ぜ込んだようなカスタードクリーム色・・とでもいうのかしら(笑)。
この曖昧カラーがとても素敵で、暖色として取り入れやすく感じるのです。

幾重にもなる花びらが繊細でまたいい。
ころんとしたカップ咲きの可愛らしさに見惚れ、癒されています。

2017年3月4日土曜日

Printemps〜Free Style Lesson~

フレッシュフラワー以外のお稽古ごとロスに陥りそうな・・そんな状態がここしばらく続いています(笑)。
先生とのタイミングがなかなか合わないので、予定が立つまであと少しの辛抱。
どの日に行こうかと手帳を眺めることすら・・今は楽しみになっています。
やりたいことが出来ないと思うほど、心の渇きを充たしたくなるものです(笑)。

さて、その渇きは花で潤しましょうっと。
今週のフレッシュは、フリースタイルレッスンでした。
春の花材を自分で選んで、自由に思うままアレンジするというもの。
もちろん、フラワーアレンジメントのポイントを押さえつつあしらうのですけれど、やはり先生のデモがないというのは、不安になります。

このアレンジにテーマを自分で付けるとしたら、"Printemps(プランタン=春)"。
春花の戯れは、揺れるもの、咲き誇るもの、添い遂げるもの、色々ですから・・。


このところチューリップの可愛さに目覚めました。
フォルムの幼児性に、これまでは私の中では心惹かれるものがなかったのに(笑)。
こちらの"ストライプフラッグ"は、首をうなだれて咲く姿がとてもエレガントに感じます。
水の中に絵の具を流してマーブリングする、美術の・・あの技法。
花弁自体がこのマーブリングを施した素敵な芸術品のようで、うっとりします。
しかもこのチューリップ、とても長持ちするのでお得感が倍増です(笑)。



ラナンキュラス、アネモネ、福寿草、ニリンソウ・・
春咲くキンポウゲ科の花弁の儚さや、可愛らしさには脱帽です(笑)。
でも、意外なのは、こういった集合体花弁を好まない人もいること。
ミツバチのハニカム構造とか、魚の鱗とか、昆虫の卵とか。
我が家にもそう感じる人がいるので理由を聞いてみると、花の生気がとてつもなく強くてたじろぐのだとか。
分かる気がします。
そのくらい、生花って切り花なのにもの凄く強いエネルギーを持っている(笑)。

まだ風は冷たいですが・・窓から差し込む陽の光に、早春の悦びを感じずにはいられない午後です。



2017年3月3日金曜日

桜餅 道明寺

昨年の桜餅より、早一年が経ちました。
今日は、雛祭りですから・・本当に早いです。
何かに取り組んでいるときは、その大変さにしか自分の心の目がフォーカスされず、周りを見渡す・・ということを忘れがちになりますが。
それを無事乗り越えたとき、広く辺りを見渡すと、一年って本当に早かったなぁと思います。

今夜は、ちらし寿司に蛤お吸い物。
そして食後のお楽しみは、“桜餅 道明寺”となります(笑)。

こちらはいつもの「ふくみや」さん。
本日も大変混んでおりました。



焼皮の桜餅に比べて、私にとってはなぜか満足度の大きい道明寺。
小麦粉よりももち米が好きなので、心の満たされ具合もそれに比例するのかもしれません。

昔々、和菓子大好きな祖父から、美味しい草大福を頂くのがとても楽しみでした。
だいぶ前に店じまいしてしまったので、今となってはその店の味を子どもたちに伝えることはできませんが、とにかくとろけるような餅とこし餡の見事な調和に、子どもながら感動したものでした。

洋菓子もいいけど、和菓子もいい(笑)。
家族揃って、美味しいものを食べる時間が、この上なく幸せに感じています。

2017年3月1日水曜日

「Thank you letter」 と「薔薇一輪」

幼稚園の頃から、セレモニーのたびにこの子はよく泣く(笑)。
言葉よりも、感極まった想いが先走り・・涙となること。
それは私にも似ているので、彼女を見ていると何だか可笑しくなります(笑)。
心も身体も大きくなった長女が、本日高校を卒業しました。

体育館へ着くなり受け取ったのは、“Thank you letter”。
封を開けるとそこには、丁寧な文字で書かれた“ありがとう”の気持ちがいっぱい詰まっていました。
お父さんにぜひ来てもらいたいの・・と言っていた彼女から、私たち夫婦への手紙。
彼にとっては、これまでの子育てが少しばかり報われる娘からの贈り物でした。


辛い時も色々とあったでしょう。
それよりも、先生方やクラスメートと過ごす悦びの方が、彼女にとってはきっと勝っていて、一日も学校を休まなかったことは本当に素晴らしかったと思います。

たった一度きりの人生。
今しかないこの瞬間。
どんな自分、大人でありたいか・・。
壁にぶつかり悩みながら、自分が生きていく道はこれだと信じて選び、歩んでいくのでしょう・・か。
それぞれのこれからの中で、自分の理想を持ち続けて生きて欲しいと思います。

子どもたちの胸には、先生が素敵な薔薇一輪を挿してくださいました。
大事に持ち帰って来たものの・・時間も経ったので水も下がってしまい、花弁もちょっと痛み出した様子。
それでも花瓶にすぐに入れてあげたら、幾分元気を取り戻したようです。

あなたらしい花を咲かせてね。
決して一人ではないことを忘れないでね。





2017年2月27日月曜日

母と娘~くらし随筆(4) いわき民報~

私も時折抱く、このモヤモヤ感(笑)。
母と娘の確執本・・。
この類の本を読んでみて、多かれ少なかれ何かしらの思いを母娘関係に抱く人が多いと知りました。
私には息子がいないので、その関係性を身をもって知ることはできませんが、仮に息子でも娘を持つのと同じように、母と子の問題は時代の変化に関係なく、これまでもこれからも続くものなのではないかな・・思います。
虐待やネグレクト、逆に子が親を敬遠したり、精神崩壊による悲惨な事件など・・胸を引きちぎられるような出来事を知るたびに、母子関係や父子関係で生まれるモヤモヤはとても根が深く、難しい問題だと思うのです。
既定の460字という文字数では到底収まるものではなく、それぞれが抱える心の闇は本当のところは、当人しか分かり得ないものかもしれないです。

一つの母体から生まれた子の命。
私と母の関係から良いも悪いも学ぶことは全て、娘たちとの関係に活かしたいと思います。
自戒の念を込めて、世の中の母娘も、命すり減らすことなく人生を全う出来ますように。

・・そうは言っても、やはりそこは母と娘(笑)。
自立したもの同士、お互いに「自分を律する力」を鍛え、適度な母娘関係を保ちながら、女性同士の気持ちを一番に分かり合える間柄でありたいと思うのです。


2017年2月25日土曜日

いわき WOMAN FESTA「女性が輝ける未来を目指して~今、伝えたいこと~」国谷 裕子氏

本日の 「いわき WOMAN FESTA 」は、穏やかな天候に恵まれて無事終了しました。
ゲストにキャスター 国谷 裕子氏をお招きして、ご講演頂いた前半70分は瞬く間に過ぎ、私自身興奮冷めやらぬまま、後半へ突入。
初めてファシリテーターを務めさせて頂いた、第2部のワークショップ。
講演後の国谷さんにもご参加頂き、人材育成講座を受講された方々や一般参加の皆さんと一緒に、互いの思いを共有できる一時間となりました。


国谷さんが大学を卒業された年は、私が小学校へ向けて入学準備を始めた辺りの年。
あの頃の日本は、それから現在に至るまでの国内外とはどんなだっただろうか・・と、これまでの日本の歴史と女性の生き方を照らし合わせて、話を聴いておりました。

偶然にもキャスターとして生きることになった国谷さん。
変わりゆく時代の中で、大きな挫折も経験されたとのこと。
いつの間にか、キャスターとして認められる人になりたいと・・苦境をリベンジする強い思いを抱き、それは原動力となって、「クローズアップ現代」という番組に23年間にわたって挑戦し続けたことへと繋がっていきます。

女性が輝ける未来を目指すには、まだまだ課題もあります。
仕事を持つ女性が多い現代では、女性同士が互いに悩みをシェアし、至る所で声をあげていく事が大切だと仰います。
トップ、男性の意識改革ももちろん必要だと・・。

テレビという媒体だけでは知ることのない、国谷さんの心の声を聴くことが出来ました。


さて、後半ワークショップのテーマは、「ピンチをチャンスに変えるには?」です。
私たちの置かれている状況は様々ですが、困難をチャンスに変える方法というものを、ワールドカフェ形式で各テーブルごとに今回じっくり話し合ってみました。
人材育成講座を受講された男性の皆さんによる淹れたてコーヒーを味わいながら、心打ち解け合えたひと時でした。

ピンチとは・・子育て、仕事、夫婦のことなど。
人の考え方をシェア出来るって、とても幸せなことのように感じます。


国谷さんより、最後は色々と感想を頂きましたが、私がとても印象深かったのは・・。
これまでの努力や苦労があるのだから、絶対どんな時も出来ると自分に言い聞かせること。
ご自身が歩まれた軌跡と、番組のキャスターを長年務められた中で、相当なエネルギーを費やされた国谷さんのひと言には、言葉の重みがありました。

本日はお忙しい中いわき市へ足を運んでくださいましたことに、心からの感謝を申し上げます。
これからも、更なるご活躍をお祈りしております。
本当にありがとうございました。