今日と明日はセンター試験日だというのに、お隣の県の新潟は大雪に見舞われて大変です。
この日だけではなく、受験生本人も、親にとっても気の休まらない春までの数か月が始まります。
気温が少し上がったここ数日は、花粉が飛び始めているようで、末っ子が花粉対策の眼鏡をかけ始めました。
私自身はアレルギー体質ではないですが、妊娠時期だけ少し体質が変わって頻繁にくしゃみをしていました。
でも出産するとピタリと止まって(笑)。
そんなわけで、寒さ対策ばかりでなく体調にも気を配りつつ、何よりこれまでの自分が頑張ってきたことを、見落としのないよう、真っ白な紙に披露するわけですから、試験と名のつくものは本当に大変だと思います。
でも・・思う。
頑張ってきた自分というのは、自分自身が良く分かっているわけで。
それが希望する大学に通用するのかしないかだけの話。
とてもよく分かります、受験生の気持ちが。
そして、親になってみて我が子を見守り続ける気持ちも。
もう少しだから。
深呼吸してリラックス。
緊張は当たり前。
けれど、過剰に反応することもしなくていい。
力まず、淡々と、静かに熱く、謙虚に。
親にとってみて、とても嬉しいこととは。
子ども自身が納得できる結果となることです。
仮に不合格だとしても、子ども自身が納得しているのであればそれはそれでいい。
もっときめ細やかに勉強する必要があったのだと、その子自身が気が付いたのなら、親は嬉しいものです。
転んで泣いても、自分で起き上がろうとする姿を見守った幼き日・・。
子どもが困難にぶち当たりそれを乗り越えた姿を確認できたとき、その子が納得できたと知った時に、その笑顔を見て、親はそれまでの子育ての気苦労も帳消しになってしまうものなのではないかなと思います。
受験生のみなさんへ。
だから、頑張ってね。
合否を知るまで、とてもしんどいだろうけれども、皆がそうだから。
私自身は、一年遠回りして大学へと進学しました。
予備校で得たもの、そしてその先の学校生活で得たものはとても大きく、今を生きています。
受験生それぞれが色々な環境で勉強してきての、試験日だと思います。
もっと恵まれた学習環境だったら・・とか、もっと早くに勉強に取り掛かれば良かったとか、やればやるほどに、焦りも後悔も、ひょっとしたら生まれていたかもしれません。
毎日が自分自身との闘いだったと思います。
自分はどんな大人になりたいか・・。
先を生きている自分を思い描いて、どうか乗り切ってください。
月並みだけれど・・頑張ろう。
応援しています。
2018年1月13日土曜日
2017年12月25日月曜日
17年後のフルムーン
今夜のうちに、クリスマスツリーを片付けて、仕事場のニッチはお正月の飾りに変えました。
この数日間もバタバタバタ~っと。
ひと言では言い表せない慌ただしさだったので、一つひとつ順追ってこなしております(笑)。
飾りを付け替えて、いざ自宅へ帰るとき・・ほんの数十メートルなのですが、夜空を見上げて空気をいっぱい吸い込むのが好きです。
夏には夏の、冬には冬の香りと美味しさがあって、気持ちがスカッとします。
午後10時前。
今夜も目が合ったのは、宵月でした。
2年前のこの日は満月。
クリスマスに満月になるのは、17年後の2034年です。
“おばあちゃん”とまで行かないまでも・・その頃には、私も結構年を重ねたあたり(笑)。
2年後には、日本女性の50%以上が50歳以上のシニア世代になり、2025年には団塊の世代が後期高齢者になって、医療・介護で深刻な人手不足。
2032年には18歳人口が100万人を割って(1992年には200万人越えだったのに現在120万人に減少・・)、2040年には道路を走行する自動車の75%が自動運転車になる・・。
その間、人工知能(AI)ロボットの実用化も進んで、人口減少の社会に対応すべく、人はひょっとしたら生涯現役なんてあり得るかも。
そんな未来予測のニュース記事を目の当たりにして、色々なことを考えています。
17年後のフルムーンのクリスマス。
夜空だけ眺めればロマン溢れるけど、徐々に変わる現実社会に私はついていけるかな。
お月さまから見たら、世の中はどんな風に見えるのでしょう。
人口激減なら、それぞれの生産力を上げていかないと・・未来の日本は苦しいだろうなと思います。
どのような分野でも、自分が出来ることの中身勝負。
生きていくためのスキルを子どもたちが上げるために、大人は何をしましょう。
私が感じ得る話を、事あるごとに子どもたちにも話してあげたい。
今夜はこの辺で・・。
おやすみなさい。
この数日間もバタバタバタ~っと。
ひと言では言い表せない慌ただしさだったので、一つひとつ順追ってこなしております(笑)。
飾りを付け替えて、いざ自宅へ帰るとき・・ほんの数十メートルなのですが、夜空を見上げて空気をいっぱい吸い込むのが好きです。
夏には夏の、冬には冬の香りと美味しさがあって、気持ちがスカッとします。
午後10時前。
今夜も目が合ったのは、宵月でした。
2年前のこの日は満月。
クリスマスに満月になるのは、17年後の2034年です。
“おばあちゃん”とまで行かないまでも・・その頃には、私も結構年を重ねたあたり(笑)。
2年後には、日本女性の50%以上が50歳以上のシニア世代になり、2025年には団塊の世代が後期高齢者になって、医療・介護で深刻な人手不足。
2032年には18歳人口が100万人を割って(1992年には200万人越えだったのに現在120万人に減少・・)、2040年には道路を走行する自動車の75%が自動運転車になる・・。
その間、人工知能(AI)ロボットの実用化も進んで、人口減少の社会に対応すべく、人はひょっとしたら生涯現役なんてあり得るかも。
そんな未来予測のニュース記事を目の当たりにして、色々なことを考えています。
17年後のフルムーンのクリスマス。
夜空だけ眺めればロマン溢れるけど、徐々に変わる現実社会に私はついていけるかな。
お月さまから見たら、世の中はどんな風に見えるのでしょう。
人口激減なら、それぞれの生産力を上げていかないと・・未来の日本は苦しいだろうなと思います。
どのような分野でも、自分が出来ることの中身勝負。
生きていくためのスキルを子どもたちが上げるために、大人は何をしましょう。
私が感じ得る話を、事あるごとに子どもたちにも話してあげたい。
今夜はこの辺で・・。
おやすみなさい。
2017年12月16日土曜日
はじまりの Bouquet 〜いわき市PTA連絡協議会“母親委員会”との別れ〜
一昨日の夜は、県連Pいわき大会の慰労会も兼ねて、いわき市連P母親委員会の執行部の方々に送別会を開いて頂きました。
振り返ればあっという間の8年間でした。
たくさんの方々と出会えてとても学びの多い場に身を投じれたことは、私にとってはかけがえのない歳月となりました。
たくさんの方々と出会えてとても学びの多い場に身を投じれたことは、私にとってはかけがえのない歳月となりました。
モチベーションの高いお母さん方との繋がりで、必然的にスキルアップの機会にも恵まれ、自己表現の場を数多く与えてもらえたことも、人との出会いが宝であるのと同じくらいに、貴重な経験であり私自身の中に蓄積されていった部分です。
・・同じいわき市にいるので、またどこかで心の交流が持てたならありがたいです。
そして、会も終盤・・サプライズで大きな花束を頂きました。
私が花好きなことを知ってくれていたので、ステムを長く残して包んでくれたお心遣いにも感謝です。
帰宅後、鏡の前に花を取り敢えず置きました。
ぽっかりと心に穴が空いたような、一つの節目を迎えたような、不思議な気持ちに包まれて眠りにつきました。
・・同じいわき市にいるので、またどこかで心の交流が持てたならありがたいです。
そして、会も終盤・・サプライズで大きな花束を頂きました。
私が花好きなことを知ってくれていたので、ステムを長く残して包んでくれたお心遣いにも感謝です。
帰宅後、鏡の前に花を取り敢えず置きました。
ぽっかりと心に穴が空いたような、一つの節目を迎えたような、不思議な気持ちに包まれて眠りにつきました。
水に漬けたまま、翌朝解くと・・素晴らしい花がいっぱいお目見え。
こんなにたっぷりとした紫陽花は見たことがありません。
オレンジ色とピンク色の、バラも素敵。
早速ブーケ作りに没頭しました。
これだけの花材を普段揃えられることはまずないので、束ねられること自体私はとても嬉しい。
ありがとうの気持ちをたくさん頂きましたが、それ以上にこれまでのことを思い起こすと、私も本当に、本当に・・ありがとうなのです。
この花たち一輪一輪は、みんな一人ひとりが輝いている象徴に思えます。
執着心が己の成長を遮ることだけは、なるべく避けたい。
それから、何かを手にしたとき。
仮に気持ちがついて行かず、行動が先になったとしても、頭ではなく体を動かすことで気持ちが後からついてくることも、実際多いものです。
そうやって物事を一つひとつ乗り越えることも、素晴らしいことだと思います。
次に進むかどうかは、当たり前のことですが自分が納得して決断することがやはり大切だと感じます。
主体的に生きること・・自分の生き方に責任を持てば、より人生が楽しくなると思うのです。
いつも人生は選択の連続ですから(笑)。
そして、今回、私も選択して・・これからが始まります。
母親委員会の終わりが、始まりです。
これまでの歳月・・大変お世話になりました。
先生はじめ、皆さんのご活躍をいつも心からお祈りしています。
長い間、本当にありがとうございました。
大型紙芝居 じごくのそうべえ 〜みまや土曜たいけん隊〜
いつもの読み聞かせも、今日は少し趣きを変えて、大型紙芝居となりました。
久しぶりに全学年集った本日の土曜学習は、レクリエーションがメインでしたが、特別に図書ボランティアのお母さん方も、参加する機会を頂きました。
既にこんなに素敵な演題目を作ってくださっていて、驚きました。
とてもありがたく、嬉しいことです。
でも皆で力を合わせて、無事にそれぞれの役をこなせたので一安心です。
いつもお世話になっている読み聞かせのお母さん方と一緒に活動させてもらえて、年内最後の素敵な思い出となりました。
そして、何より嬉しかったのは、我が子も含め子どもたちがとても楽しんでくれたこと。
読み手の私たちも役になり切り楽しんでいましたから、何かしらハートが伝わったのかな‥と思います。
最後まで聴いてくれて本当にありがとう!
さて、最後の校長先生のお話は心に響きました。
日本一の賞を頂いて、私たちがしなくてはいけないことは・・つなげる努力。
大人は大人の、子どもは子どもの、今とこれからを、更に次世代に繋げていく努力をしていかなくてはならないというものです。
私たちが地域をより良いものにしていくための、ミッションとも言うべきか‥それはそれはとても大切な役目を、一人ひとりが担っているのだということだと思います。
今月クリスマスには、私自身は土曜学習活動の運営委員会へ。
そして、年明け一月末には、文化センターにて行われる本年度の“学校・家庭・地域パートナーシップ推進事業事例研究発表会”へと行ってきます。
読み聞かせのお母さん方にも、後程声をかけてみましょう。
来年も読み聞かせ活動は続きます。
真剣に聴いてくれる子どもたちもとても可愛いですが、どのような場面でも、いきいきと活動する大人の姿もまた、とても魅力的。
誰もが輝ける未来へ・・。
今日は貴重な経験をさせて頂きまして、本当にありがとうございました。
久しぶりに全学年集った本日の土曜学習は、レクリエーションがメインでしたが、特別に図書ボランティアのお母さん方も、参加する機会を頂きました。
既にこんなに素敵な演題目を作ってくださっていて、驚きました。
とてもありがたく、嬉しいことです。
さて、私たちは10日ほど前に有志で集まり練習開始。
その後2回ほど練習するチャンスもありましたが、体調不良と、家の仕事も忙しかっために、実は私個人は今日が2度目の通しとなりました。でも皆で力を合わせて、無事にそれぞれの役をこなせたので一安心です。
いつもお世話になっている読み聞かせのお母さん方と一緒に活動させてもらえて、年内最後の素敵な思い出となりました。
そして、何より嬉しかったのは、我が子も含め子どもたちがとても楽しんでくれたこと。
読み手の私たちも役になり切り楽しんでいましたから、何かしらハートが伝わったのかな‥と思います。
最後まで聴いてくれて本当にありがとう!
さて、最後の校長先生のお話は心に響きました。
日本一の賞を頂いて、私たちがしなくてはいけないことは・・つなげる努力。
大人は大人の、子どもは子どもの、今とこれからを、更に次世代に繋げていく努力をしていかなくてはならないというものです。
私たちが地域をより良いものにしていくための、ミッションとも言うべきか‥それはそれはとても大切な役目を、一人ひとりが担っているのだということだと思います。
今月クリスマスには、私自身は土曜学習活動の運営委員会へ。
そして、年明け一月末には、文化センターにて行われる本年度の“学校・家庭・地域パートナーシップ推進事業事例研究発表会”へと行ってきます。
読み聞かせのお母さん方にも、後程声をかけてみましょう。
来年も読み聞かせ活動は続きます。
真剣に聴いてくれる子どもたちもとても可愛いですが、どのような場面でも、いきいきと活動する大人の姿もまた、とても魅力的。
誰もが輝ける未来へ・・。
今日は貴重な経験をさせて頂きまして、本当にありがとうございました。
2017年11月28日火曜日
ふくしま高校生スマホサミット
もう一つの気になる記事とは、こちら。
県内全高校の生徒代表が集まって、27日郡山市で開催されたという「ふくしま高校生スマホサミット」。
スマートフォンの安全利用を誓った集いでした。
ゲストアドバイザーとしてご参加の教育評論家・尾木直樹さん(尾木ママ)のブログでも発信なさった文面を拝読しました。(オフィシャルブログより→☆)
昨年の夏までフューチャーフォンを愛用して、その後スマホに変えた私自身がその便利さを体感している一方で、得も言われぬ拘束感もある現実・・。
大人の私でもそうなのですから、思春期へ向かう子どもたち、そして真っ只中の子どもたちは、たくさんの葛藤を持ちながら使用しているのはないかな・・と思います。
なぜこの記事が目に止まったか。
ちょうど数日前、次女が私に帰宅後のスマホの管理を自ら頼んできたから。
邪魔なのだそうです。
でも、管理できるだけの能力がまだ自分にはなく、不安なのだそうです。
まさに、今回の宣言③「My スマホ 親にあずけて No!スマホ 」な出来事だったわけです。
デジタル日記、心の内をこうやって記すのが好きな私が言うのもおかしな話ですが、活字って一人歩きをするみたいです。
書き手の想いとは裏腹に、読み手の解釈によって温度が常に変わる言葉の数々。
信頼できる家族とすら、たまに・・“彼、もしかして機嫌が悪いの???”なんて、あらぬ不安も相手に抱かせてしまうのが、メール内活字の本当に怖いところ。
大切なこと、悩み、喜び、悲しみ、それらはすべて話をしたい相手と直接向き合って共有することが本当に大事なのだと思います。
科学が進歩していけば尚のこと。
人間が本来持ち合わせている、人対人の対話能力が退化しないようにしなくてはいけないな・・と思うのです。
そういえば銀河鉄道999の最終回をご存知ですか?
どうしても観たくなり、だいぶ前に夫婦で鑑賞しました。
主人公 星野鉄郎が最終的に見た、機械化世界と限りある命の尊さが描かれています。
科学の発達の中で見失ってはいけないものを、事あるごとに子どもたちには伝えていきたいものです。
県内全高校の生徒代表が集まって、27日郡山市で開催されたという「ふくしま高校生スマホサミット」。
スマートフォンの安全利用を誓った集いでした。
ゲストアドバイザーとしてご参加の教育評論家・尾木直樹さん(尾木ママ)のブログでも発信なさった文面を拝読しました。(オフィシャルブログより→☆)
昨年の夏までフューチャーフォンを愛用して、その後スマホに変えた私自身がその便利さを体感している一方で、得も言われぬ拘束感もある現実・・。
大人の私でもそうなのですから、思春期へ向かう子どもたち、そして真っ只中の子どもたちは、たくさんの葛藤を持ちながら使用しているのはないかな・・と思います。
なぜこの記事が目に止まったか。
ちょうど数日前、次女が私に帰宅後のスマホの管理を自ら頼んできたから。
邪魔なのだそうです。
でも、管理できるだけの能力がまだ自分にはなく、不安なのだそうです。
まさに、今回の宣言③「My スマホ 親にあずけて No!スマホ 」な出来事だったわけです。
平成29年11月28日 福島民報の記事より |
デジタル日記、心の内をこうやって記すのが好きな私が言うのもおかしな話ですが、活字って一人歩きをするみたいです。
書き手の想いとは裏腹に、読み手の解釈によって温度が常に変わる言葉の数々。
信頼できる家族とすら、たまに・・“彼、もしかして機嫌が悪いの???”なんて、あらぬ不安も相手に抱かせてしまうのが、メール内活字の本当に怖いところ。
大切なこと、悩み、喜び、悲しみ、それらはすべて話をしたい相手と直接向き合って共有することが本当に大事なのだと思います。
科学が進歩していけば尚のこと。
人間が本来持ち合わせている、人対人の対話能力が退化しないようにしなくてはいけないな・・と思うのです。
そういえば銀河鉄道999の最終回をご存知ですか?
どうしても観たくなり、だいぶ前に夫婦で鑑賞しました。
主人公 星野鉄郎が最終的に見た、機械化世界と限りある命の尊さが描かれています。
科学の発達の中で見失ってはいけないものを、事あるごとに子どもたちには伝えていきたいものです。
みまや土曜たいけん隊 ~文科大臣受賞~
昨夕と今朝は、嬉しくて気になるニュースが二つほど。
心に留めておきたい新聞記事は、いつもスクラップしておきますが、こちらも仲間入りです。
モデル事業から始まり、いつかの“くらし随筆”にも記した母校の土曜学習が、文科大臣賞に輝きました!
企画運営をしてくださる公民館さま、いつも子どもたちだけでなく大人の私たちにも喜びと新たな発見を下さる講師の皆さま、そして同じ志のボランティアの方々、送り迎えしてくれる保護者の皆さま、いつも優しい眼差しで見守ってくれる母校の先生方。
たくさんの人の手(手間)があって評価された賞だと思います。
平成29年11月27日 いわき民報の記事より |
今年は、より学習効果を上げるために講座によって対象学年を制限しています。
低学年にいる我が家は、全10回の講座のうち、年に4回の参加です。
年間の開催内容一覧を親子で読んで、あれもこれも体験してみたいね‥と年度始まりには、我が子と話していました。
少子高齢社会の今とこれからを考えると、先人の生き知恵と技術ばかりでなく、関わる大人たちとの触れ合いから、多様な仕事(生き方)や郷土愛、学校だけでは交われない世代間の交流でコミュニケーションスキルも身につけて欲しいな・・と願ってしまう(笑)。
さて、いち母親から感じる世の中の出来事・・という意味合いを込めて、新しく“教育”のカテゴリーを加えてみました。
ほぼこれまでの子育てと通じる、Bloggerでいう“ラベル”にはなりますが、母親目線の声を少しでも届けることができれば幸いです。
さてと、もう一つの気になる記事とは・・。
後程書いてみます。
ラベル:
いわき民報「くらし随筆」,
教育,
子育て,
日々の書きとめ
2017年11月6日月曜日
森を見れたなら・・~Merry Go Round Life~
食後のBGMは、“Merry Go Round Life”。
次女がピアノで勝手に奏でる、久石譲さんの “人生のメリーゴーランド”・・ハウルの動く城と言えば、この曲です。
ドラマティックで、素敵、大好き。
胸の奥底が疼く旋律バックに、今夜はひとり生物基礎の学習をしていました(笑)。
大人になるに連れて、森の景色を遠くから見ることが出来る。
広々とした全体像を知って、その中に入り、木々の美しさ、小川せせらぎ、小鳥のさえずり、草花の名前まで知りたくなって、細かく学び知る。
そこには丁寧さと私流の美学が、惜しげもなく自分に向けて披露されます。
そんなゆとりある視野で勉強の楽しさを知ったのは、大学生になってからです。
・・もっと早くに森を見れたなら。
人生唯一の後悔は、理科教諭の選択をしなかったこと。
当時の薬学部仲間の数名だけが教職課程をも取っていたけれど、私は普通の道と呼ばれる方を歩んでいました。
子どもへの愛おしさも、母親になってから増すという・・。
今の私なら・・というジレンマ。
子どもたちと学び合いたいという想い。
・・あなたの年で森を見れたなら、選択肢はもっと広がるよ、人生豊かになるよ・・という、親としての、一人の人間としての子どもたちへの願い。
副腎の構造から始まった・・今夜の私の心の内です。
子どもも大人も、それぞれに質の異なる思いを胸に抱いています。
いつの日か、経験を積んで彼女も森を見れるのなら、私は嬉しい・・。
いつの間にか、BGMは、あの夏へ・・に変わっていました。
次女がピアノで勝手に奏でる、久石譲さんの “人生のメリーゴーランド”・・ハウルの動く城と言えば、この曲です。
ドラマティックで、素敵、大好き。
胸の奥底が疼く旋律バックに、今夜はひとり生物基礎の学習をしていました(笑)。
大人になるに連れて、森の景色を遠くから見ることが出来る。
広々とした全体像を知って、その中に入り、木々の美しさ、小川せせらぎ、小鳥のさえずり、草花の名前まで知りたくなって、細かく学び知る。
そこには丁寧さと私流の美学が、惜しげもなく自分に向けて披露されます。
そんなゆとりある視野で勉強の楽しさを知ったのは、大学生になってからです。
・・もっと早くに森を見れたなら。
人生唯一の後悔は、理科教諭の選択をしなかったこと。
当時の薬学部仲間の数名だけが教職課程をも取っていたけれど、私は普通の道と呼ばれる方を歩んでいました。
子どもへの愛おしさも、母親になってから増すという・・。
今の私なら・・というジレンマ。
子どもたちと学び合いたいという想い。
・・あなたの年で森を見れたなら、選択肢はもっと広がるよ、人生豊かになるよ・・という、親としての、一人の人間としての子どもたちへの願い。
副腎の構造から始まった・・今夜の私の心の内です。
子どもも大人も、それぞれに質の異なる思いを胸に抱いています。
いつの日か、経験を積んで彼女も森を見れるのなら、私は嬉しい・・。
いつの間にか、BGMは、あの夏へ・・に変わっていました。
2017年11月2日木曜日
フェスティバルへ ~ふくしま教育週間~
燃ゆる夕空を眺めた昨日は、“ふくしま教育の日”。
そして7日までの“ふくしま教育週間”は、「地域全体で子どもたちを見守り、健全な学校運営や教育改革を進めていきましょう」と、学校教育や社会教育および文化の充実と発展を図ることをめざして、私の母校も含め学校公開がなされています。
三女の学年は、昨日の授業の一つに、生活科のお店やさんを開く学習がありました。
一つ下の一学年を招いて、彼女たちは手作りのおもちゃや遊びを考えて、もてなすというもの。
まちがい探しクイズ・ヨットレース・ボーリング・くじひき・・もっともっと他にもありましたっけ(笑)。
私もお客さんになって楽しんできました。
授業の一環とはいえ、子どもたちが一生懸命手作りした景品や小道具はとても可愛らしく、小さな感動の連続。
昨日は、紅茶の日でもあったので、先日友人に頂いたアップルティーを飲みながら、帰宅後の子どもと、その日の出来事を話し合いました。
今日も公開日。
朝行ってきた美化活動終了後は、クラスのお母さんと学校参観を・・。
小学校の6年間は、30㎝近く子どもたちは背も伸びて、肉体的にも精神的にも大きくなるかけがえのない時間です。
中学校や高等学校へ進学しても、その時々で親としての悩みは尽きませんが、幼児教育から繋がるこの時期は、人間形成の時期という視点でも大切な歳月だと思うのです。
当たり前だといわれること、分かりきっているつもりでも見落としていることなど・・他者との交わりで育まれるたくさんの感性や社会性を、親も子も一つひとつ確認していかなくてはいけないな・・と感じた二日間でした。
そして7日までの“ふくしま教育週間”は、「地域全体で子どもたちを見守り、健全な学校運営や教育改革を進めていきましょう」と、学校教育や社会教育および文化の充実と発展を図ることをめざして、私の母校も含め学校公開がなされています。
三女の学年は、昨日の授業の一つに、生活科のお店やさんを開く学習がありました。
一つ下の一学年を招いて、彼女たちは手作りのおもちゃや遊びを考えて、もてなすというもの。
まちがい探しクイズ・ヨットレース・ボーリング・くじひき・・もっともっと他にもありましたっけ(笑)。
私もお客さんになって楽しんできました。
授業の一環とはいえ、子どもたちが一生懸命手作りした景品や小道具はとても可愛らしく、小さな感動の連続。
昨日は、紅茶の日でもあったので、先日友人に頂いたアップルティーを飲みながら、帰宅後の子どもと、その日の出来事を話し合いました。
今日も公開日。
朝行ってきた美化活動終了後は、クラスのお母さんと学校参観を・・。
小学校の6年間は、30㎝近く子どもたちは背も伸びて、肉体的にも精神的にも大きくなるかけがえのない時間です。
中学校や高等学校へ進学しても、その時々で親としての悩みは尽きませんが、幼児教育から繋がるこの時期は、人間形成の時期という視点でも大切な歳月だと思うのです。
当たり前だといわれること、分かりきっているつもりでも見落としていることなど・・他者との交わりで育まれるたくさんの感性や社会性を、親も子も一つひとつ確認していかなくてはいけないな・・と感じた二日間でした。
2017年10月16日月曜日
第65回 福島県PTA研究大会 いわき大会 ~第2分科会 A ~
昨日、無事終了したいわき大会。
私が担当の第2分科会では、母親委員会でのこれまでの研修活動を具体的に報告する形で、提言させて頂きました。
ダークスーツに身を包んだ参加者の前でのプレゼンは、いつもはお母さん方の多い会場とは訳が違い、心なしか緊張もしましたが、どうにか役目を果たすことが出来ました。
県内至るところから集まった方々と、話し合いの場を持てたことは貴重な体験です。
提言後のグループトーキングでは、私もある班に飛び入り参加させてもらいましたが、学校ごとに、抱える課題も喜びも様々。
限られた時間の中で想いを共有できたことは、私自身の今後の活動の中で、大きな意味を持ちそうです。
午後の記念講演は、ぴあ株式会社 代表取締役社長・一般社団法人チームスマイル代表理事 矢内 廣 氏 による「福島の子どもたちの元気、そして夢を育む」と題しての講話でした。
震災後の胸を打つ活動を拝見する中で、私自身、子どもと夢を一緒に語り合ったこれまでの時間や、子どもの成長とその時々で生じた彼女たちのターニングポイントを、思い出して涙・・。
みんながみんなそれぞれに、きっと様々な思いで講話を聴いていたことと思います。
前日の準備、当日早朝からのそれぞれの役割。
執行部の方々の気遣いや、快くお手伝いをしてくださった方々、たくさんの人の手で形創られたいわき大会でした。
来年は喜多方市での開催だそうです。
子どもたちの未来を想う、私たち大人の本気で向き合う姿が、この先も絶え間なく続いていきますように。
子どもたちの未来が、平和で笑顔あふれる日々でありますように。
私が担当の第2分科会では、母親委員会でのこれまでの研修活動を具体的に報告する形で、提言させて頂きました。
ダークスーツに身を包んだ参加者の前でのプレゼンは、いつもはお母さん方の多い会場とは訳が違い、心なしか緊張もしましたが、どうにか役目を果たすことが出来ました。
県内至るところから集まった方々と、話し合いの場を持てたことは貴重な体験です。
提言後のグループトーキングでは、私もある班に飛び入り参加させてもらいましたが、学校ごとに、抱える課題も喜びも様々。
限られた時間の中で想いを共有できたことは、私自身の今後の活動の中で、大きな意味を持ちそうです。
午後の記念講演は、ぴあ株式会社 代表取締役社長・一般社団法人チームスマイル代表理事 矢内 廣 氏 による「福島の子どもたちの元気、そして夢を育む」と題しての講話でした。
震災後の胸を打つ活動を拝見する中で、私自身、子どもと夢を一緒に語り合ったこれまでの時間や、子どもの成長とその時々で生じた彼女たちのターニングポイントを、思い出して涙・・。
みんながみんなそれぞれに、きっと様々な思いで講話を聴いていたことと思います。
前日の準備、当日早朝からのそれぞれの役割。
執行部の方々の気遣いや、快くお手伝いをしてくださった方々、たくさんの人の手で形創られたいわき大会でした。
来年は喜多方市での開催だそうです。
子どもたちの未来を想う、私たち大人の本気で向き合う姿が、この先も絶え間なく続いていきますように。
子どもたちの未来が、平和で笑顔あふれる日々でありますように。
2017年9月28日木曜日
絵本 はなちゃんのみそ汁
今日は一日中、あらゆるところで気持ちを共有できる一日でした。
友人と、先生と、子どもたちと、仲間と。
心が通じ合うというのは、とても嬉しいことです。
この数か月、私は命に向き合うことが何故か多かった・・。
身内ではなく、他者の最期に。
そして最期を迎えなくても、闘病しているとか、看病しているとか。
17年間の母のダブルケアとも姿は重なり、また再び生きることを考えさせられる時間です。
さて、今日は待ちに待った高学年読み聞かせの日。
私の担当は5年2組でした。
朝一番で、先日の模擬授業を母校で開催してもらえるのだと、講師の宍戸先生、また校長先生から伺ったばかりでしたので、双方のご厚意に喜びで胸がいっぱいでした。
私がどうしても子供たちに伝えたかった命の授業。
そして、国際理解教育。
理解を示した下さった先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、黒板には子どもたちが可愛らしいイラスト入りで、“・・よろしくお願いします”と、素敵なメッセージを書いて待っていてくれました。
(写真を撮るのを忘れて‥残念。)
今日私が読みたかったのは、映画化もされた実話、絵本『はなちゃんのみそ汁』です。
家の本棚から取り出して、読むたびに何度も涙を泣がしては、またたくさんのことを考えさせてくれる絵本。
我が家も皆大好きな一冊を、入学した時よりもとても大きく成長した子どもたちに読んであげました。
お母さんが生きた証に、はなちゃんに教えてあげた美味しいお味噌汁。
この世を去っても、ずっとはなちゃんの中にはママがいて、かけがえのないあったかい愛を感じ取られる一冊です。
子どもたち・・真剣な眼差し。
一人ひとり・・どんな気持ちでこのお話を聞いてくれたかな。
来月8日には、地元スーパー主催の映画上映会と講演会が、アリオスにて開催されるそうです。
昨年の第14回いわき市PTA研究大会では、竹下和男氏の講話を伺ったばかりでした。
「“弁当の日”は生きる日」・・このはなちゃんの実話から、子どもたちに生きる力を身につけさせることの大切さを、沢山受け取ることのできる素晴らしい内容でした。
本日夜の公民館では、一週間前の方部研修会の反省会を開きました。
参加してくれたお母さんたちとの和やかな対話の時間・・。
私はトーキングタイムで出た意見を集約して臨みましたが、そこで展開した母親としての子を想う気持ちや、命の尊さ、子どもたちが学ぶことの意味を改めて皆で確認し合えた時間となりました。
私は、母親として子どもに何を残せるでしょう。
そしてまた、次世代に命をつないでいくのなら、子どもたちは何を残すのでしょう。
子と一緒に育つ親として、台所で過ごす時間の大切さを痛感しているところです。
今日は、すべてにありがとう。
友人と、先生と、子どもたちと、仲間と。
心が通じ合うというのは、とても嬉しいことです。
この数か月、私は命に向き合うことが何故か多かった・・。
身内ではなく、他者の最期に。
そして最期を迎えなくても、闘病しているとか、看病しているとか。
17年間の母のダブルケアとも姿は重なり、また再び生きることを考えさせられる時間です。
さて、今日は待ちに待った高学年読み聞かせの日。
私の担当は5年2組でした。
朝一番で、先日の模擬授業を母校で開催してもらえるのだと、講師の宍戸先生、また校長先生から伺ったばかりでしたので、双方のご厚意に喜びで胸がいっぱいでした。
私がどうしても子供たちに伝えたかった命の授業。
そして、国際理解教育。
理解を示した下さった先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、黒板には子どもたちが可愛らしいイラスト入りで、“・・よろしくお願いします”と、素敵なメッセージを書いて待っていてくれました。
(写真を撮るのを忘れて‥残念。)
今日私が読みたかったのは、映画化もされた実話、絵本『はなちゃんのみそ汁』です。
家の本棚から取り出して、読むたびに何度も涙を泣がしては、またたくさんのことを考えさせてくれる絵本。
我が家も皆大好きな一冊を、入学した時よりもとても大きく成長した子どもたちに読んであげました。
お母さんが生きた証に、はなちゃんに教えてあげた美味しいお味噌汁。
この世を去っても、ずっとはなちゃんの中にはママがいて、かけがえのないあったかい愛を感じ取られる一冊です。
子どもたち・・真剣な眼差し。
一人ひとり・・どんな気持ちでこのお話を聞いてくれたかな。
来月8日には、地元スーパー主催の映画上映会と講演会が、アリオスにて開催されるそうです。
昨年の第14回いわき市PTA研究大会では、竹下和男氏の講話を伺ったばかりでした。
「“弁当の日”は生きる日」・・このはなちゃんの実話から、子どもたちに生きる力を身につけさせることの大切さを、沢山受け取ることのできる素晴らしい内容でした。
本日夜の公民館では、一週間前の方部研修会の反省会を開きました。
参加してくれたお母さんたちとの和やかな対話の時間・・。
私はトーキングタイムで出た意見を集約して臨みましたが、そこで展開した母親としての子を想う気持ちや、命の尊さ、子どもたちが学ぶことの意味を改めて皆で確認し合えた時間となりました。
私は、母親として子どもに何を残せるでしょう。
そしてまた、次世代に命をつないでいくのなら、子どもたちは何を残すのでしょう。
子と一緒に育つ親として、台所で過ごす時間の大切さを痛感しているところです。
今日は、すべてにありがとう。
2017年9月15日金曜日
第23回福島県PTA連合会郡市P母親代表者懇談会
昨年の本宮市から場所が変わって、今年の研修は音楽都市“郡山”にふさわしく、音楽・文化交流館「ミューカルがくと館」にて開催されました。
Jアラートが鳴る不穏な朝から始まって、怯える子どもを学校へ送り出してからの出発は、私も心が落ち着かず・・。
それでも今日を乗り切れたのは、これまでの子育てを後押ししてくれる講話を聴けたからです。
講師には、認定NPO法人 アジア教育友好協会、NPO法人シーエスアールスクエア(内閣府HPより☆) 理事長 宍戸 仙助 先生(元伊達市富野小校長) をお招きして、「東南アジアの子どもたちの瞳の輝きに学ぶ」と題してご講話頂きました。
36年にわたる公立学校での教員生活と、19年間の管理職・道徳教育を中心とした実践を通して、子どもたちの心の教育に携わっていらした先生。
ご退職後、東南アジア(ベトナム・ラオス)の山岳地帯の教育環境に恵まれない子供たちへの支援・交流活動に身を投じ、現地のNGOとの連携により、毎年20校ほどの学校建築を進めているとのことです。
本日の講演内容は、5・6年生対象の模擬授業形式でした。
驚きあり、涙あり、感動あり・・瞬く間に前半の一時間半が過ぎていきました。
ラオスの歴史や、そこで今を生きる子どもたちの暮らしと現実問題、貧しく恵まれない学校環境で懸命に学ぶ子どもたちの様子が、ハートフルな宍戸先生の語り口で見事に展開されていきます。
瞳を輝かせて学ぶ・・現地の子どもたち。
70年間も戦争のなかった日本で生きる私に、生きることとは、夢を持つこととは、学ぶこととは・・それぞれの本当の意味を無言で問いかけているようです。
さて、後半はトークタイム。
テーマは「夢や希望を育む大切さ~語り合おう 子育てについて~」です。
「いじめ問題の解決の糸口」や「人に役立つ人間になるための夢と希望を育む大切さ」について各グループごとに話し合いました。
バーチャルの世界ではなく、人間どうしの生きた世界で、心で痛みを感じ泣き笑い喜び、そしてまた生きていく・・。
人や生き物の死に向き合うことで、人の最も人間的な前頭前野(心の中心)の共感脳部分が発達していくかもしれない。
他者への深い関心は、子どもの夢や希望を育む後押しとなるはず。
他グループの発表を伺いながら、たくさんの気づきがあったひと時でした。
なぜ学ぶの・・?
子育てをする上でいつも信じてやまない私の心の声は、現地(ラオスNGO代表:ブアラぺ・チュンタボンさん)の言葉を借りて確信となり、これからも支えとなりそうです。
“The most important thing is being valuable to others than studying.”
(最も大切なことは、勉強することよりも人の役に立つ人間になること)
身につけた能力を、子どもたちも私も人のために!
会場には、東日本大震災後、福島と現地を行き来した復興のこいのぼりが掲げられていました。
言葉は通じなくても、人と人との交わりで得られる記憶は、生涯心の宝物として輝くはずです。
ここだけでお伝えきれない先生の生の声は、ぜひラジオ福島で!
私も楽しみにしております。
さて。
今年(平成29年)10月15日の福島県PTA研究大会・・場所は、ここいわきにて開催されます。(詳しくはこちらPDFより⇒☆)
私の担当は、第二分科会(研修活動)Aでの提言です。
昨夕はアリオスにて、打ち合わせがありました。
この8年間の研修での実践報告を、パワーポイントを使って初プレゼン(笑)。
担当先生のご協力を得て大筋もできましたので、これからキャプチャーづくりをします。
はぁ~。
どうか無事・・滞りなくできますように☆
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
Jアラートが鳴る不穏な朝から始まって、怯える子どもを学校へ送り出してからの出発は、私も心が落ち着かず・・。
それでも今日を乗り切れたのは、これまでの子育てを後押ししてくれる講話を聴けたからです。
講師には、認定NPO法人 アジア教育友好協会、NPO法人シーエスアールスクエア(内閣府HPより☆) 理事長 宍戸 仙助 先生(元伊達市富野小校長) をお招きして、「東南アジアの子どもたちの瞳の輝きに学ぶ」と題してご講話頂きました。
36年にわたる公立学校での教員生活と、19年間の管理職・道徳教育を中心とした実践を通して、子どもたちの心の教育に携わっていらした先生。
ご退職後、東南アジア(ベトナム・ラオス)の山岳地帯の教育環境に恵まれない子供たちへの支援・交流活動に身を投じ、現地のNGOとの連携により、毎年20校ほどの学校建築を進めているとのことです。
本日の講演内容は、5・6年生対象の模擬授業形式でした。
驚きあり、涙あり、感動あり・・瞬く間に前半の一時間半が過ぎていきました。
ラオスの歴史や、そこで今を生きる子どもたちの暮らしと現実問題、貧しく恵まれない学校環境で懸命に学ぶ子どもたちの様子が、ハートフルな宍戸先生の語り口で見事に展開されていきます。
瞳を輝かせて学ぶ・・現地の子どもたち。
70年間も戦争のなかった日本で生きる私に、生きることとは、夢を持つこととは、学ぶこととは・・それぞれの本当の意味を無言で問いかけているようです。
さて、後半はトークタイム。
テーマは「夢や希望を育む大切さ~語り合おう 子育てについて~」です。
「いじめ問題の解決の糸口」や「人に役立つ人間になるための夢と希望を育む大切さ」について各グループごとに話し合いました。
バーチャルの世界ではなく、人間どうしの生きた世界で、心で痛みを感じ泣き笑い喜び、そしてまた生きていく・・。
人や生き物の死に向き合うことで、人の最も人間的な前頭前野(心の中心)の共感脳部分が発達していくかもしれない。
他者への深い関心は、子どもの夢や希望を育む後押しとなるはず。
他グループの発表を伺いながら、たくさんの気づきがあったひと時でした。
なぜ学ぶの・・?
子育てをする上でいつも信じてやまない私の心の声は、現地(ラオスNGO代表:ブアラぺ・チュンタボンさん)の言葉を借りて確信となり、これからも支えとなりそうです。
“The most important thing is being valuable to others than studying.”
(最も大切なことは、勉強することよりも人の役に立つ人間になること)
身につけた能力を、子どもたちも私も人のために!
会場には、東日本大震災後、福島と現地を行き来した復興のこいのぼりが掲げられていました。
言葉は通じなくても、人と人との交わりで得られる記憶は、生涯心の宝物として輝くはずです。
ここだけでお伝えきれない先生の生の声は、ぜひラジオ福島で!
私も楽しみにしております。
さて。
今年(平成29年)10月15日の福島県PTA研究大会・・場所は、ここいわきにて開催されます。(詳しくはこちらPDFより⇒☆)
私の担当は、第二分科会(研修活動)Aでの提言です。
昨夕はアリオスにて、打ち合わせがありました。
この8年間の研修での実践報告を、パワーポイントを使って初プレゼン(笑)。
担当先生のご協力を得て大筋もできましたので、これからキャプチャーづくりをします。
はぁ~。
どうか無事・・滞りなくできますように☆
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
2017年8月21日月曜日
おかえりなさい
2週間弱というカナダ滞在は、果たして楽しめたかな?
先週木曜はひとり成田空港まで、次女を迎えに行きました。
加えてその翌日は、姉が遊びに来るという・・まさに皆の帰宅が集中した週末・・。
女子は話が大好きですので、止まらない賑やかさは想像できるかと(笑)。
さて。
移動中の電車内で、ひと仕事、ひとメール、ひとブログ。
学生時代、電車で帰省した時の自分の姿を思い返せば、空き時間を持て余さない今が信じられません。
時間のなさを嘆くよりも、限られたところで何を出来るか・・それはそれで、楽しめるものです。
予定よりも10分遅れて飛行機が到着しました。
メールも電話も一切しない滞在だったので、久しぶりに姿を見れて色んな気持ちが込み上げてきました。
空港の到着ロビーは、それなりにドラマがみられました。
ヨーロッパ一人旅を果たした主婦を、垂れ幕抱えて迎える家族。
何年振りか、異国の日本で再会を果たしたように見える友人同士。
ただいま・・と抱き着く場面を目の当たりにすると、さすがに目頭が熱くなります。
ただいま。
おかえり。
無事帰ってきて、本当に良かったです。
聞きたいことは山ほどあって、16時間の時差だというのに、早速帰りのライナーで滞在中に記録していたビデオの鑑賞会が始まってしまいました。
彼女の頑張る英会話もしっかりと確認出来て、嬉しい限りです。
私たち・・話は尽きませんでした。
でも、経験から得た想いをひと言で口にすることは、とても難しいものです。
一番知りたい“人の心の内”というのは、一番得難いことなのです。
そんなこんなで、取り敢えずいつもの場所で、二人で乾杯。
とてもリラックスしたひと時を過ごせました。
たくさんの思い出話の中から、ホストファミリーの温かな心遣いを、会ったことはなくても色々と感じられたこと。
早速お礼のメールを送ってみました。
もし、日本に来ることがあるならば、ぜひ立ち寄って欲しいと思うし、もちろん我が家にも滞在して欲しいです。
ビデオに映る、ステイ先の無邪気な子どもたちの声。
現地のスクールで、行動を共にしてくれたカナディアンバディのみんな。
語学の先生、そしてお父さん、お母さん。
引率してくださった方々はじめ、たくさんの人の手に心から感謝しています。
今回、トラベラーズ・ノートを、私は彼女に贈っていました。
どんな時も雑記帳は携えて、どんな想いも残して欲しいという願いから。
大人になったとき、革素材のカバーは彼女色に変化するはずです。
経験で生まれる言葉の数々は、大切にしたいものです。
娘は、メイプルリーフを早速ラミネート加工しています。
それから、あちらのお母さんが、色々と現地の土産を持たせてくれた中で、私の目を引いた童謡のCD。
日常をもっともっと頑張れそうな、明るく元気な歌声です。
音楽にも子を想う愛にも、国境はないのだな・・と感じています。
先週木曜はひとり成田空港まで、次女を迎えに行きました。
加えてその翌日は、姉が遊びに来るという・・まさに皆の帰宅が集中した週末・・。
女子は話が大好きですので、止まらない賑やかさは想像できるかと(笑)。
さて。
移動中の電車内で、ひと仕事、ひとメール、ひとブログ。
学生時代、電車で帰省した時の自分の姿を思い返せば、空き時間を持て余さない今が信じられません。
時間のなさを嘆くよりも、限られたところで何を出来るか・・それはそれで、楽しめるものです。
予定よりも10分遅れて飛行機が到着しました。
メールも電話も一切しない滞在だったので、久しぶりに姿を見れて色んな気持ちが込み上げてきました。
空港の到着ロビーは、それなりにドラマがみられました。
ヨーロッパ一人旅を果たした主婦を、垂れ幕抱えて迎える家族。
何年振りか、異国の日本で再会を果たしたように見える友人同士。
ただいま・・と抱き着く場面を目の当たりにすると、さすがに目頭が熱くなります。
ただいま。
おかえり。
無事帰ってきて、本当に良かったです。
聞きたいことは山ほどあって、16時間の時差だというのに、早速帰りのライナーで滞在中に記録していたビデオの鑑賞会が始まってしまいました。
彼女の頑張る英会話もしっかりと確認出来て、嬉しい限りです。
私たち・・話は尽きませんでした。
でも、経験から得た想いをひと言で口にすることは、とても難しいものです。
一番知りたい“人の心の内”というのは、一番得難いことなのです。
そんなこんなで、取り敢えずいつもの場所で、二人で乾杯。
とてもリラックスしたひと時を過ごせました。
たくさんの思い出話の中から、ホストファミリーの温かな心遣いを、会ったことはなくても色々と感じられたこと。
早速お礼のメールを送ってみました。
もし、日本に来ることがあるならば、ぜひ立ち寄って欲しいと思うし、もちろん我が家にも滞在して欲しいです。
ビデオに映る、ステイ先の無邪気な子どもたちの声。
現地のスクールで、行動を共にしてくれたカナディアンバディのみんな。
語学の先生、そしてお父さん、お母さん。
引率してくださった方々はじめ、たくさんの人の手に心から感謝しています。
今回、トラベラーズ・ノートを、私は彼女に贈っていました。
どんな時も雑記帳は携えて、どんな想いも残して欲しいという願いから。
大人になったとき、革素材のカバーは彼女色に変化するはずです。
経験で生まれる言葉の数々は、大切にしたいものです。
娘は、メイプルリーフを早速ラミネート加工しています。
それから、あちらのお母さんが、色々と現地の土産を持たせてくれた中で、私の目を引いた童謡のCD。
日常をもっともっと頑張れそうな、明るく元気な歌声です。
音楽にも子を想う愛にも、国境はないのだな・・と感じています。
2017年8月7日月曜日
カナダへ
何度も空を見上げた昨日。
忘れられない一日となりました。
朝からマイカーで成田空港へ。
次女がカナダへ向かう出発の日でした。
この夏休みを利用してのホームステイは、本人にとっても家族にとってもちょっとした冒険です。
カナダは今年、建国150年。
大自然と人と触れ合って・・いつかは訪れてみたいと、私も心底思える国です。
まずは、旅立ち前の腹ごしらえ(笑)。
高速道路を途中で降りて、彼女の大好物のドリアランチを皆で頂きました。
家庭的でクリーミーな優しい味わい。
熱々フーフー・・皆のお腹も満たされて、いざ空港へ。
出発まで時間を持て余す三女と私は、飛行機見学。
各社の航空機を眺めながら、震災後、北海道を旅したことを思い出していました。
爆弾低気圧に押される形で、千歳空港へ向かい、そこからさらに女満別空港へ。
レンタカーを借りて網走→知床→摩周湖→阿寒湖→十勝→富良野→旭川→札幌と・・走行距離800キロを超える、思い切った家族旅行でした。
三女がちょうど2歳のころのお話。
自分でもそれだけのパワーがよくあったものだと・・、当時を振り返って懐かしくなります。
飛行場には私たちが知らないたくさんの人たちが働いていて、無事私たちを目的地まで届けてくれるんだね・・なんて、目の前の大きな翼を見て感動しておりました(笑)。
搭乗券を確認して、いよいよ出国です。
ゲートをくぐれば、しばらく会えなくなるね・・。
いわき市とは姉妹都市の、宮崎県延岡市へ。
それから友情の船で、沖縄へも・・。
これまでも次女を見送りましたが、初の海外は私の気持ちも特別で複雑です。
いってらっしゃい。
限られた時間の中で、お世話になるご家庭の方々と、現地のお友達と、同じようにステイする日本のお友達と素晴らしい思い出を作ってきてね。
彼女を見届けながら、私たちは家路につきました。
帰りの空をながめたら、日も暮れてきてきれいなお月様が・・。
忘れられない一日となりました。
朝からマイカーで成田空港へ。
次女がカナダへ向かう出発の日でした。
この夏休みを利用してのホームステイは、本人にとっても家族にとってもちょっとした冒険です。
カナダは今年、建国150年。
大自然と人と触れ合って・・いつかは訪れてみたいと、私も心底思える国です。
まずは、旅立ち前の腹ごしらえ(笑)。
高速道路を途中で降りて、彼女の大好物のドリアランチを皆で頂きました。
家庭的でクリーミーな優しい味わい。
熱々フーフー・・皆のお腹も満たされて、いざ空港へ。
出発まで時間を持て余す三女と私は、飛行機見学。
各社の航空機を眺めながら、震災後、北海道を旅したことを思い出していました。
爆弾低気圧に押される形で、千歳空港へ向かい、そこからさらに女満別空港へ。
レンタカーを借りて網走→知床→摩周湖→阿寒湖→十勝→富良野→旭川→札幌と・・走行距離800キロを超える、思い切った家族旅行でした。
三女がちょうど2歳のころのお話。
自分でもそれだけのパワーがよくあったものだと・・、当時を振り返って懐かしくなります。
飛行場には私たちが知らないたくさんの人たちが働いていて、無事私たちを目的地まで届けてくれるんだね・・なんて、目の前の大きな翼を見て感動しておりました(笑)。
搭乗券を確認して、いよいよ出国です。
ゲートをくぐれば、しばらく会えなくなるね・・。
いわき市とは姉妹都市の、宮崎県延岡市へ。
それから友情の船で、沖縄へも・・。
これまでも次女を見送りましたが、初の海外は私の気持ちも特別で複雑です。
いってらっしゃい。
限られた時間の中で、お世話になるご家庭の方々と、現地のお友達と、同じようにステイする日本のお友達と素晴らしい思い出を作ってきてね。
彼女を見届けながら、私たちは家路につきました。
帰りの空をながめたら、日も暮れてきてきれいなお月様が・・。
いつも目が合うときは、満月前のこの形(笑)。
十三夜だったようで、深夜すぎ床に就くころにはきらきらと、南西の夜空に輝いていました。
サービスエリアでの夕どきは、そろそろに離陸したかな・・と大空が気になって仕方なく。
十三夜の反対側の空を見上げたら、飛行機を見つけました。
未来はどんな風に変わっていくんだろう。
どう変えていくんだろう。
大人も子どもも、これからをどう生きていくんだろう。
十三夜だったようで、深夜すぎ床に就くころにはきらきらと、南西の夜空に輝いていました。
サービスエリアでの夕どきは、そろそろに離陸したかな・・と大空が気になって仕方なく。
十三夜の反対側の空を見上げたら、飛行機を見つけました。
未来はどんな風に変わっていくんだろう。
どう変えていくんだろう。
大人も子どもも、これからをどう生きていくんだろう。
子どもが懸命に生きるなら、私も精一杯の日常です。
いつも私は、子育ても自分育ても模索しています(笑)。
その時々で出来ることを無理なく、長く。
いつも私は、子育ても自分育ても模索しています(笑)。
その時々で出来ることを無理なく、長く。
2017年6月28日水曜日
絵本 とうふができるまで
授業参観の昨日。
町探検の発表は、どの子もとても素晴らしかった!
どんなものを見て来て感じたのか、子ども視点の"わが町"は、大人の私も知らないことがあって、新たな発見に嬉しくなります。
そして、今日は読み聞かせ。
私の担当は、我が子のクラスとなりました。
連日子どもたちと会えるなんて、本当に幸せです(笑)。
今日の絵本は、『とうふができるまで』。
町探検では、その様子を見学してきたグループもありましたが、クラスのほとんどの子どもたちは、まだ"とうふができるまで"を知りません。
豆腐って、無駄のない素晴らしい食べ物です。
大豆が姿を変えて、店先に並び私たちの食卓に上ること。
豆を育てる人がいて、それを食品にしてくれる人、売る人、料理してくれる人・・。
もちろん、そのままでも豆腐はとても美味しいけれど、たくさんの人の手を介して、ようやく口に入れられること。
子どもたちはこの夏、自分たちで育てたプランターの野菜の収穫を楽しみにしているから、きっとわかってくれたと思います。
さて、外は・・。
学校の紫陽花が見ごろでした。
梅雨の鬱陶しさって、草花を見ているとどこかに飛んでいく気がします。
用務員さんがきっと手をかけてくれている紫陽花も、毎年きれいに花を咲かせてくれます。
見えない人の手・・。
豆腐と一緒だな・・なんて感じながら、しばし観賞(笑)。
この隣には、巨大なグミの木がありますが、もっと目を引く珍しい花が。
それは、柘榴(ざくろ)の花!
朱色の花が、見事に満開。
(なかなかスマホでは、上手く撮れませんが。。。)
小さくて赤い実が、すでに花の根元に付き始めている様子も見受けられます。
たわわに実る秋が楽しみ♡
子どもたちは、とても可愛いです。
この6年間で、30センチは身長が伸びるでしょうから、卒業するころには、もっと大人びた姿に会えるかな。
花も実も楽しめる柘榴のように、みんな逞しく、立派に成長してね。
今日もありがとう!
町探検の発表は、どの子もとても素晴らしかった!
どんなものを見て来て感じたのか、子ども視点の"わが町"は、大人の私も知らないことがあって、新たな発見に嬉しくなります。
そして、今日は読み聞かせ。
私の担当は、我が子のクラスとなりました。
連日子どもたちと会えるなんて、本当に幸せです(笑)。
今日の絵本は、『とうふができるまで』。
町探検では、その様子を見学してきたグループもありましたが、クラスのほとんどの子どもたちは、まだ"とうふができるまで"を知りません。
豆腐って、無駄のない素晴らしい食べ物です。
大豆が姿を変えて、店先に並び私たちの食卓に上ること。
豆を育てる人がいて、それを食品にしてくれる人、売る人、料理してくれる人・・。
もちろん、そのままでも豆腐はとても美味しいけれど、たくさんの人の手を介して、ようやく口に入れられること。
子どもたちはこの夏、自分たちで育てたプランターの野菜の収穫を楽しみにしているから、きっとわかってくれたと思います。
さて、外は・・。
学校の紫陽花が見ごろでした。
梅雨の鬱陶しさって、草花を見ているとどこかに飛んでいく気がします。
用務員さんがきっと手をかけてくれている紫陽花も、毎年きれいに花を咲かせてくれます。
見えない人の手・・。
豆腐と一緒だな・・なんて感じながら、しばし観賞(笑)。
この隣には、巨大なグミの木がありますが、もっと目を引く珍しい花が。
それは、柘榴(ざくろ)の花!
朱色の花が、見事に満開。
(なかなかスマホでは、上手く撮れませんが。。。)
小さくて赤い実が、すでに花の根元に付き始めている様子も見受けられます。
たわわに実る秋が楽しみ♡
子どもたちは、とても可愛いです。
この6年間で、30センチは身長が伸びるでしょうから、卒業するころには、もっと大人びた姿に会えるかな。
花も実も楽しめる柘榴のように、みんな逞しく、立派に成長してね。
今日もありがとう!
2017年3月7日火曜日
素敵なしおり~PASTEL 和 ART~
彼女の特技を生かせないかな・・とずっと思っていました。
"パステル和(なごみ)アート"という、素敵な趣味をお持ちのお友達。
学校の図書室の飾りを作るときも、皆を取りまとめてくれる人。
図書ボランティアの仲間でもあって、いつも気さくに声をかけて下さる方なのです。
昨日卒業お祝いの壁面飾りを作る際に、思い切って気持ちを伝えてみました。
「6年生に、しおりをプレゼントしてみない?」
すると彼女も同じことを考えていたとのこと(笑)。
こういう時って、すご~く嬉しい!
早速、もう一人のお友達も交えて、彼女に教えて頂きました。
心がとても和みました。
束の間の楽しいパステルタイム・・。
今日は本当にありがとう♡
土曜学習の時もそうですが、図書ボランティア(読み聞かせ+飾り作り)のお母さん方は、いつも気持ちの良い方ばかり。
想いが同じ者同士だと、心がす~っと溶け込んでいきます。
取りあえず今年は有志で集まり、試しに贈ってみることに。
どうか子どもたちが、心の支えとなる本・・"運命の一冊"にめぐり会えますように。
「不思議の国のアリス」の著者、ルイス・キャロルの名言を私は贈りたい(笑)。
"パステル和(なごみ)アート"という、素敵な趣味をお持ちのお友達。
学校の図書室の飾りを作るときも、皆を取りまとめてくれる人。
図書ボランティアの仲間でもあって、いつも気さくに声をかけて下さる方なのです。
昨日卒業お祝いの壁面飾りを作る際に、思い切って気持ちを伝えてみました。
「6年生に、しおりをプレゼントしてみない?」
すると彼女も同じことを考えていたとのこと(笑)。
こういう時って、すご~く嬉しい!
早速、もう一人のお友達も交えて、彼女に教えて頂きました。
心がとても和みました。
束の間の楽しいパステルタイム・・。
今日は本当にありがとう♡
土曜学習の時もそうですが、図書ボランティア(読み聞かせ+飾り作り)のお母さん方は、いつも気持ちの良い方ばかり。
想いが同じ者同士だと、心がす~っと溶け込んでいきます。
取りあえず今年は有志で集まり、試しに贈ってみることに。
どうか子どもたちが、心の支えとなる本・・"運命の一冊"にめぐり会えますように。
「不思議の国のアリス」の著者、ルイス・キャロルの名言を私は贈りたい(笑)。
教訓はどこにでも転がっているさ。
あなたが見つけようとさえすれば。
by Lewis Carroll
2017年2月8日水曜日
絵本 ミロとまほうのいし
子どもたちが幼かった頃だから、もう10年以上は前になります。
友人が遠方より送ってくれた絵本「ミロとまほうのいし」。
今日はこちらを携えて4年1組に伺います。
この絵本に用意されている結末は、二つ。
“しあわせな終わり”と“かなしい終わり”。
お話の後半から、絵本が真ん中半分にカットされていてどちらの結末を選ぼうか・・と読む側に選択させるという凝った作りになっています。
作者のマーカス・フィスターは、夢のある絵を描く方だなと思います。
「にじいろのさかな」シリーズも、今回の絵本も、魚のうろこや光る不思議な石に、美しくきらりと光る細工をするから、それが特別なものだって・・我が家の娘たちはわくわくしながら絵本に釘付けでした。
谷川俊太郎さんの訳で広がるこの絵本には、自然の法則やいわゆる自然崇拝の価値観が分かりやすく描かれていると思うのです。
みんなの心にどんな思いがこだまするでしょう。
楽しみ(笑)。
友人が遠方より送ってくれた絵本「ミロとまほうのいし」。
今日はこちらを携えて4年1組に伺います。
この絵本に用意されている結末は、二つ。
“しあわせな終わり”と“かなしい終わり”。
お話の後半から、絵本が真ん中半分にカットされていてどちらの結末を選ぼうか・・と読む側に選択させるという凝った作りになっています。
作者のマーカス・フィスターは、夢のある絵を描く方だなと思います。
「にじいろのさかな」シリーズも、今回の絵本も、魚のうろこや光る不思議な石に、美しくきらりと光る細工をするから、それが特別なものだって・・我が家の娘たちはわくわくしながら絵本に釘付けでした。
谷川俊太郎さんの訳で広がるこの絵本には、自然の法則やいわゆる自然崇拝の価値観が分かりやすく描かれていると思うのです。
みんなの心にどんな思いがこだまするでしょう。
楽しみ(笑)。
2016年11月15日火曜日
絵本 どんぐり ころころ
明日の読み聞かせは、2年2組の担当です。
来月は仕事と重なったので残念ながら参加できず・・私は今年最後の活動になります。
イベント先取りで師走向けの本でも良かったのかもしれませんが、低学年向けに今年どうしても読みたい本があります(笑)。
自然きらきらシリーズ『どんぐり ころころ』(偕成社)です。
となりのトトロにも出てきたでしょ(笑)。
トトロからもらった笹の葉包みの木の実は、庭に蒔いたらトトロの念力で大木になっては束ねられ翌朝には消えてしまったけれど・・現実に木の実は芽を出していました。
本当に芽を出すのです(笑)。
公園で拾ったどんぐりを秋に土の中に埋めたらね。
末っ子は興奮、私は感動。
当たり前の自然の姿ですが、可愛らしいコロコロどんぐりから芽を出し、今尚、成長中。
末っ子管理の鉢植えの広葉樹林は、そろそろ広く根を張り出した雰囲気で苦しそう。
いよいよどこかに植え替えかな(笑)
子どもたちは、今年はどんな秋を見つけたのでしょう。
明日は読み聞かせと一緒に、我が家のどんぐりの成長話も写真を携えながらしてみます(笑)
来月は仕事と重なったので残念ながら参加できず・・私は今年最後の活動になります。
イベント先取りで師走向けの本でも良かったのかもしれませんが、低学年向けに今年どうしても読みたい本があります(笑)。
自然きらきらシリーズ『どんぐり ころころ』(偕成社)です。
となりのトトロにも出てきたでしょ(笑)。
トトロからもらった笹の葉包みの木の実は、庭に蒔いたらトトロの念力で大木になっては束ねられ翌朝には消えてしまったけれど・・現実に木の実は芽を出していました。
本当に芽を出すのです(笑)。
公園で拾ったどんぐりを秋に土の中に埋めたらね。
末っ子は興奮、私は感動。
当たり前の自然の姿ですが、可愛らしいコロコロどんぐりから芽を出し、今尚、成長中。
末っ子管理の鉢植えの広葉樹林は、そろそろ広く根を張り出した雰囲気で苦しそう。
いよいよどこかに植え替えかな(笑)
子どもたちは、今年はどんな秋を見つけたのでしょう。
明日は読み聞かせと一緒に、我が家のどんぐりの成長話も写真を携えながらしてみます(笑)
2016年11月14日月曜日
Supermoon と 絵本「宇宙」
月を見て、何かがいつもと違うな・・と思った昨夜(笑)。
東に浮かび始めたお月さまが、異常に大きく見えました。
今夜の満月は68年ぶりの“エクストラ・スーパームーン”ですって。
昼間は雲も出ていましたが、日も差し込んで今夜はイケるかな~!と期待しましたけれど、残念ながら私の住む場所は再び曇り空。
でも・・いつも月が顔を出し始める山の向こう側が何やら明るい!
見えるかしら、どうかしら(笑)。
地球に超接近した満月の神秘的な姿を、どうしても見たいのです(笑)。
次回は18年後の11月だそうで・・世の中も私自身もどうなっていることやら。
画像は「PhotoMaterial」さんよりお借りしています(→☆)
1961年に公開になった映画『ティファニーで朝食を(Breakfast at Tiffany's)』の挿入歌「Moon River」は主役のオードリー・ヘップバーン自ら歌ったことで有名ですが、アコースティックギター片手に、囁くような彼女の素敵で愛らしい歌声が心に響きます。
月を見上げて静かに夜を過ごしたいとき、決まって思い浮かぶ歌がこの曲です。
今夜のおやすみ絵本は、夜空を見上げるつながり(笑)!
気が遠くなるような宇宙の広がりを知る、絵本『宇宙』です。
末っ子の大好きな『カラスのパンやさん』を代表とする“おはなしシリーズ”や、“だるまちゃん”シリーズでお馴染みの加古 里子(かこ さとし)さんの絵本なので、喜んでくれるかな。
ノミの大きさから始まって、地球を出て宇宙へ旅するお話は、大人も楽しめる科学絵本。
きっと、無限に広がる展開に彼女はうとうと・・してしまうでしょうから今夜だけでは完結しませんが。
ベッドに横になり寝る前のあたたか絵本タイムは、私にも心地よく・・明日も生き抜く力を与えてくれます。
月のことを考えると、ドキドキ・・ソワソワ。
自然、科学、環境、宇宙、、、その類がやっぱり好きなのです。
東に浮かび始めたお月さまが、異常に大きく見えました。
今夜の満月は68年ぶりの“エクストラ・スーパームーン”ですって。
昼間は雲も出ていましたが、日も差し込んで今夜はイケるかな~!と期待しましたけれど、残念ながら私の住む場所は再び曇り空。
でも・・いつも月が顔を出し始める山の向こう側が何やら明るい!
見えるかしら、どうかしら(笑)。
地球に超接近した満月の神秘的な姿を、どうしても見たいのです(笑)。
次回は18年後の11月だそうで・・世の中も私自身もどうなっていることやら。
画像は「PhotoMaterial」さんよりお借りしています(→☆)
1961年に公開になった映画『ティファニーで朝食を(Breakfast at Tiffany's)』の挿入歌「Moon River」は主役のオードリー・ヘップバーン自ら歌ったことで有名ですが、アコースティックギター片手に、囁くような彼女の素敵で愛らしい歌声が心に響きます。
月を見上げて静かに夜を過ごしたいとき、決まって思い浮かぶ歌がこの曲です。
今夜のおやすみ絵本は、夜空を見上げるつながり(笑)!
気が遠くなるような宇宙の広がりを知る、絵本『宇宙』です。
末っ子の大好きな『カラスのパンやさん』を代表とする“おはなしシリーズ”や、“だるまちゃん”シリーズでお馴染みの加古 里子(かこ さとし)さんの絵本なので、喜んでくれるかな。
ノミの大きさから始まって、地球を出て宇宙へ旅するお話は、大人も楽しめる科学絵本。
きっと、無限に広がる展開に彼女はうとうと・・してしまうでしょうから今夜だけでは完結しませんが。
ベッドに横になり寝る前のあたたか絵本タイムは、私にも心地よく・・明日も生き抜く力を与えてくれます。
月のことを考えると、ドキドキ・・ソワソワ。
自然、科学、環境、宇宙、、、その類がやっぱり好きなのです。
2016年10月13日木曜日
絵本 としょかんライオン
秋の気配を感じたな・・と思ったら、半月過ぎてしまいそう(笑)。
どんなに忙しくても、好きなことは上手い具合に時間を見つけて勝手に進むものですが、後でも良いだろう・・なんて一度でも思ってしまうと、私は暫く放置・・(笑)。
手を付けずにいたものから、いよいよ始めなくては!と思うこの頃です。
さて、昨日の読み聞かせは4年2組でした。
ギャングエイジと言われる成長期の中学年は、少しずつ顔だちも大人びてきて、可愛さだけではない心の成長をも感じます。
読み聞かせ前、教室の外で待っていたら、にっこり手を振ってくれるお友だちもいてとても嬉しかったです。
読書の秋・・。
今回は、図書館に勤めた経験のある、ニューヨーク在住の作家 “ミシェル・ヌードセン”の絵本『としょかんライオン』を読みました。
“ケビン・ホークス”の描く、たてがみフサフサのライオンの体温がページを捲ると伝わってきます。
本来なら図書館にライオンなんていないであろう・・奇想天外な設定から、人と人(動物)とのやり取りの中で、読み手にも聞き手にもルールを考させる絵本です。
アクシデントが転じて、得られるものが大きかったこちらのお話。
ピンチをチャンスと捉えるかは・・その人の心が決めるのだなと思いました。
感想を述べてくれたお友だちの笑顔が印象的でした。
日常の一場面をフォーカスする絵本は、大人になってから読むとたくさんのことを吸収します。
私にとっても読み聞かせの時間は、心の栄養になっています。
どんなに忙しくても、好きなことは上手い具合に時間を見つけて勝手に進むものですが、後でも良いだろう・・なんて一度でも思ってしまうと、私は暫く放置・・(笑)。
手を付けずにいたものから、いよいよ始めなくては!と思うこの頃です。
さて、昨日の読み聞かせは4年2組でした。
ギャングエイジと言われる成長期の中学年は、少しずつ顔だちも大人びてきて、可愛さだけではない心の成長をも感じます。
読み聞かせ前、教室の外で待っていたら、にっこり手を振ってくれるお友だちもいてとても嬉しかったです。
読書の秋・・。
今回は、図書館に勤めた経験のある、ニューヨーク在住の作家 “ミシェル・ヌードセン”の絵本『としょかんライオン』を読みました。
“ケビン・ホークス”の描く、たてがみフサフサのライオンの体温がページを捲ると伝わってきます。
本来なら図書館にライオンなんていないであろう・・奇想天外な設定から、人と人(動物)とのやり取りの中で、読み手にも聞き手にもルールを考させる絵本です。
アクシデントが転じて、得られるものが大きかったこちらのお話。
ピンチをチャンスと捉えるかは・・その人の心が決めるのだなと思いました。
感想を述べてくれたお友だちの笑顔が印象的でした。
日常の一場面をフォーカスする絵本は、大人になってから読むとたくさんのことを吸収します。
私にとっても読み聞かせの時間は、心の栄養になっています。
2016年9月6日火曜日
ちいさな かがくのとも
福音館書店さんには、我が家もとてもお世話になりました。
添い寝しながら読み聞かせをすると、いつの間にか寝落ちしていて私自身の顔の上に絵本を落として目が覚める始末。
巷にはたくさんの絵本がありますが、手に取る私も広げる我が子も、情緒が安定するのを感じます。
月刊絵本“こどものとも”は、創刊60周年。
“かがくのとも”(1969年に世界で初めて刊行された「月刊科学絵本」)に関しては、6年前に500号を迎えたそうで。
特に知的好奇心を刺激する科学絵本は、身近な事柄が優しくわかりやすく描かれていて大好きです。
明日は、2学期最初の読み聞かせで、私の担当は特別支援学級です。
顔見知りのお友だちもいて、会うのが楽しみ。
どんな絵本に興味を持ってくれるのか事前に担任の先生に確認したところ、何でもOKです!とお返事をいただきました(笑)。
ならば・・と、今回は手持ちの科学絵本をセレクト。
虫のお腹の後ろって見たことある?
トンボってどこで生まれて、どうやって羽をひろげて空を飛ぶの?
きっと生き物の見方が変わること間違いなしです(笑)
教科の中で、私はやはり一番に理科が好きでした。
祖父にプレゼントしてもらった顕微鏡で、付属のプレパラートだけでは物足りず、台所からは野菜、庭から草花をもらって・・どうにかピントを合わせて覗き込みました。
年頃になると、さすがに図鑑関係だけでは知力も低下の一途をたどるかな・・と書物を手に取るも、国語嫌いの私が読みたいと思うのは、やはり科学偉人の伝記もの。
ご想像通り読み解くまでには至らないまでも、彼らの努力と後世に受け継がれた偉大なる業績には感動しきりでした。
中でも、ダーウィンの名言は胸を打つものがあって、今に至ってもそこから生きるパワーを貰い続けています。
※チャールズ・ダーウィン
(1809年~1882年。イギリスの自然科学者・地質学者・生物学者。“種の起源”著し、進化論を提唱。)
生き残るのは、最も強い種でも、最も知的な種でもない。
最も変化に適応できる種が残るのだ。
by Charles Darvin
個々の多様性を受け止めあい、共生していくこと。
明日会える子どもたちに贈るばかりではない、私たち個人へのメッセージのように感じます。
登録:
投稿 (Atom)