この頃、一日が何と早く感じることか。
気が付けは一週間はあっという間。
一つのことを詳しく調べたり、それとは逆に、数多くのことをこなさなければいけなかったり・・。
とても24時間では無理だな・・と思うことも多々あります。
優先順位を決めて取り掛かりますが、まぁ、今日はいいか‥なんて自分を緩めるときも(笑)。
そんな感じの毎日でも、寝る前には自分だけの時間を愉しむようにしています。
2年前の出版以来、思い出したように棚から取り出して無性に読み返したくなる『パリジェンヌの薬箱』は、この頃ベッドサイドに置きっぱなしの本。
ハーブを煎じたり、チンキ剤を飲んだり、エッセンシャルオイルで患部をマッサージしたり。
パリの女性たちには、祖母や母から受け継がれたフィトセラピー=植物療法が根付いていると言います。
それは、体の不調や皮膚のトラブルを予防・解消する伝承医療。
"飲む"・"塗る"・"香る"という、フィトテラピーの3つのアプローチ方から、植物の有効成分を効果的に取り込める方法などが書かれている一冊です。
上の子たちがまだ幼かった頃、お風呂あがりに二人をごろんと並べて、手のひらに取って温めたベビーオイルを全身に塗って、彼女たちが満足するまでマッサージしていました。
本来の目的は、乾燥肌の保湿。
でも、手の温かさと声掛けと、心地よい香りで保湿以上にスキンシップの役割が大きかったと思います。
年頃になると、娘からカレンデュラクリームでのマッサージをお願いしてくるように。
そして今、年の離れた末っ子もまた、カモミールやオレンジ、ラベンダーの香りが心地よいと見えて、お風呂上りにはおねだりしてきます。
普段見過ごしてしまいそうなことも、肌に触れることで子どもが心を開き、コミュニケーションの充実で、彼女たちの小さな心の変化もいち早くキャッチすることが出来たように思います。
そして、母親としての私にも変化が。
普段の慌ただしさを忘れられて、香りに癒されて、母性も育まれる・・そんな優しさと穏やかさを取り戻せた時間です。
私が思うに、フィトテラピーとは。
自分自身と向き合い、自分の心と体の変化をいち早く知り、心地よく生きていくための、数ある方法の一つだと感じています。
ライフステージによって変化する女性の心身のための、優しいケア法。
植物の効能と使用方法をよく知って、自分だけの薬箱を作りたくなります。
・・そんな風に感じながら、今夜も部分的に深読み(笑)。
自然に瞼が閉じてくるまで、無心に読んでしまう愛おしい一冊なのです。
2017年6月4日日曜日
2017年6月3日土曜日
オレガノの花
先日のアレンジ!
すっかり私は嘘つきでした(笑)。
バジルではなく、あちらのハーブは"オレガノ"。
なぜに間違ったのでしょう・・。
写真を編集しながら笑い止まらず・・。
たくさんの方にアクセス頂いていましたのに、すみません。。。
さぁて、気を取り直して。
その"オ・レ・ガ・ノ"について(笑)。
素敵な花を咲かせました。
とても小さくて薄紫色の可愛らしい花。
赤ちゃんらしさを思わせる柔らかな葉と葉の間に小さな蕾を付け・・健気に咲き出しました。
先日友人に花束を届けた際に、気になるハーブを見せて貰いました。
私が購入した苗は、"チャイブ"こと、西洋浅葱(セイヨウアサツキ)。
こんなコロコロの花を咲かせてみたいものです。
それから葉に触れてその香りにとても衝撃を受けたのが、"ホワイトセージ"。
私が薬大で学んだ科目の中には、当時は生薬や薬草、そして漢方薬がほとんどでしたから、どちらかと言うと東洋エッセンスが多かったかも。
西洋のハーブを見たり触れると、その香りの素晴らしさにうっとりします。
ホワイトセージの使い方。
ちょっと調べてみようかなぁ。
それから、お馴染みの"カモミール"もこの可愛らしさ。
小さな蜂も寄ってきました。
やはりマトリカリアに似ています。
ハーブのことを知りたくなってきました。
彼が果実・野菜系なら・・私はこちらで(笑)。
先日のアレンジから挿し抜いて、ただいま空き瓶に挿しています。
小さなポットに移してみようかな。
花から始まるハーブ生活・・。
育てる楽しみにシフトしたりして。
何だかワクワクします(笑)!
↓これは、間違いなく"オ・レ・ガ・ノ"♡
すっかり私は嘘つきでした(笑)。
バジルではなく、あちらのハーブは"オレガノ"。
なぜに間違ったのでしょう・・。
写真を編集しながら笑い止まらず・・。
たくさんの方にアクセス頂いていましたのに、すみません。。。
さぁて、気を取り直して。
その"オ・レ・ガ・ノ"について(笑)。
素敵な花を咲かせました。
とても小さくて薄紫色の可愛らしい花。
赤ちゃんらしさを思わせる柔らかな葉と葉の間に小さな蕾を付け・・健気に咲き出しました。
私が購入した苗は、"チャイブ"こと、西洋浅葱(セイヨウアサツキ)。
こんなコロコロの花を咲かせてみたいものです。
それから葉に触れてその香りにとても衝撃を受けたのが、"ホワイトセージ"。
私が薬大で学んだ科目の中には、当時は生薬や薬草、そして漢方薬がほとんどでしたから、どちらかと言うと東洋エッセンスが多かったかも。
西洋のハーブを見たり触れると、その香りの素晴らしさにうっとりします。
ホワイトセージの使い方。
ちょっと調べてみようかなぁ。
それから、お馴染みの"カモミール"もこの可愛らしさ。
小さな蜂も寄ってきました。
やはりマトリカリアに似ています。
ハーブのことを知りたくなってきました。
彼が果実・野菜系なら・・私はこちらで(笑)。
先日のアレンジから挿し抜いて、ただいま空き瓶に挿しています。
小さなポットに移してみようかな。
花から始まるハーブ生活・・。
育てる楽しみにシフトしたりして。
何だかワクワクします(笑)!
↓これは、間違いなく"オ・レ・ガ・ノ"♡
2017年6月2日金曜日
Paris Daizy
可愛い、可愛い、"パリ・デージー"。
いわゆる・・"マーガレット"です(笑)。
今年は、もの凄い勢いで繁殖しています。
きっと、知らないうちに母が肥料でも与えたかな・・(笑)。
ブーケを束ねる際に折れてしまったスモークグラス&アルケミラとひとまとめにして、空き瓶へ。
こういう"ちょこっとアレンジ"もまた好きなのです。
サニタリーにでも飾ろうか。
モリンバのピンクの濃淡も素敵ですが、この頃ブルーデージーも気になります。
何度も買おうかと思うのですが、思い留まること・・何回目だろう(笑)。
踏ん切りがつかないときは、買い時ではないのかしら・・。
たくさんのマーガレットがこちらを向いています。
同じ仲間なのに、一人ひとりカラーが違う。
とても不思議な花です。
そして・・・とても可愛い♡
それはそうと。
今朝から天候が落ち着かないです。
・・実は雷が大嫌い(笑)。
子どもの頃、父はあの稲妻を見るのが好きだと言っていたけれど、私は怖くて仕方なかったのです。
それは大人になっても変わることなく・・。
真っ暗な雲が立ち込めて、遠くからゴロゴロと音が鳴り出すと、落ち着かなくなるし泣きたくなる・・。
ほら、また・・頭上で雷鳴が(泣)。
空が怒っているように感じます。。。
雨は好きなのですけどね。
雷は、大嫌い(笑)。
いわゆる・・"マーガレット"です(笑)。
今年は、もの凄い勢いで繁殖しています。
きっと、知らないうちに母が肥料でも与えたかな・・(笑)。
ブーケを束ねる際に折れてしまったスモークグラス&アルケミラとひとまとめにして、空き瓶へ。
こういう"ちょこっとアレンジ"もまた好きなのです。
サニタリーにでも飾ろうか。
モリンバのピンクの濃淡も素敵ですが、この頃ブルーデージーも気になります。
何度も買おうかと思うのですが、思い留まること・・何回目だろう(笑)。
踏ん切りがつかないときは、買い時ではないのかしら・・。
たくさんのマーガレットがこちらを向いています。
同じ仲間なのに、一人ひとりカラーが違う。
とても不思議な花です。
そして・・・とても可愛い♡
それはそうと。
今朝から天候が落ち着かないです。
・・実は雷が大嫌い(笑)。
子どもの頃、父はあの稲妻を見るのが好きだと言っていたけれど、私は怖くて仕方なかったのです。
それは大人になっても変わることなく・・。
真っ暗な雲が立ち込めて、遠くからゴロゴロと音が鳴り出すと、落ち着かなくなるし泣きたくなる・・。
ほら、また・・頭上で雷鳴が(泣)。
空が怒っているように感じます。。。
雨は好きなのですけどね。
雷は、大嫌い(笑)。
2017年6月1日木曜日
Cool Beauty Champetre ~Thanks Bouquet~
今日は、雨・・。
雨が似合う季節。
こんな爽やかな色のブーケから、6月をスタートさせるのはどうでしょう。
前回Wing編集にご協力頂いた友人へ・・ありがとうの気持ちを個人的にお渡ししたくて、昨日はサンクスブーケを届けがてら、遊びに伺いました。
私の中の彼女のイメージは、そのまま色と形で表しています。
メインのバラは、"ライラック・クラシック"。
薄紫色の花弁には、すうっと一筋トリミングされていて印象的。
ポリシーを持つ彼女のイメージに相応しい姿です。
それから"オールドローズ・ファンタジー"の愛らしさも添えて。
清々しさや個性は、ブルースターやアストランティアで。
そうそう、自前のブドウや母からダスティミラーも分けて貰って、ブーケに投入。
ほんの少しですけどね(笑)。
アルケミラやスモークグラスを入れれば、シャンペトルらしくなるかな。
車を走らせる中で、途中沿道にはたくさんの草花が咲いていました。
タンポポやノアザミ、ふわふわの猫じゃらしのような・・・なんだろう、チガヤかな?名前は知らない(笑)。
そんな野花を眺めながら、とても幸せな気持ちに。
花を選ぶ時の気持ちや不安、そして束ね始める時、それから大切な人に渡す時。
全てがドキドキで刺激的。
私・・花屋さんではないのだけれど。
花のお届け・・ちょっぴり癖になりそうです(笑)。
雨が似合う季節。
こんな爽やかな色のブーケから、6月をスタートさせるのはどうでしょう。
前回Wing編集にご協力頂いた友人へ・・ありがとうの気持ちを個人的にお渡ししたくて、昨日はサンクスブーケを届けがてら、遊びに伺いました。
私の中の彼女のイメージは、そのまま色と形で表しています。
薄紫色の花弁には、すうっと一筋トリミングされていて印象的。
ポリシーを持つ彼女のイメージに相応しい姿です。
それから"オールドローズ・ファンタジー"の愛らしさも添えて。
清々しさや個性は、ブルースターやアストランティアで。
ほんの少しですけどね(笑)。
アルケミラやスモークグラスを入れれば、シャンペトルらしくなるかな。
タンポポやノアザミ、ふわふわの猫じゃらしのような・・・なんだろう、チガヤかな?名前は知らない(笑)。
そんな野花を眺めながら、とても幸せな気持ちに。
花を選ぶ時の気持ちや不安、そして束ね始める時、それから大切な人に渡す時。
全てがドキドキで刺激的。
私・・花屋さんではないのだけれど。
花のお届け・・ちょっぴり癖になりそうです(笑)。
2017年5月31日水曜日
Bon Voyage ! ~一路フランスへ~
パリ、リヨン、モン・サン=ミッシェル・・。
う~ん、あと一つは忘れました(笑)。
今朝は姉が一路フランスへ。
昨日は、我が子も交えて・・渡航前の最後の電話。
彼女は大阪や京都のカルチャースクールで、フランス額装やカルトナージュ、それからタッセルやランプシェードにスツールの張替えなども教えています。
カリグラフィーも作品展に出していたり・・ホームデコレーションに関する事なら、ある程度作ってしまう人なのです。
そんな姉が、今回は先生方と学びの旅へ。
先日イギリスではテロがあったばかり。
渡航歴のない私がいうもの何なのですけれど・・やはりとても心配です、無事に帰ってくるまでは。
いってらっしゃい。
たくさんのお土産話を待っています。
昔から手仕事が好きな彼女。
ライフワークまでとはいきませんが、作品を作る姿を見るとそれに近いものもあるかも。
女学校で家庭科を教えていた亡き祖母の影響を受けているとしか思えないほど、とても器用な人なのだなと思うのです。
(ホームデコレーションに関する話は、また別の機会に・・)
それにしても、姉妹って(笑)。
話し出すとどうしてこうも止まらないのか。
年を重ねるごとに、お互いを尊重し助け合い、よいとこ取りの関係でおります(笑)。
娘たちにも、そうなって欲しい。
私はいずれ先に逝くので・・三人助け合って知恵を出し合って、そう、まさに戦国時代に生きた"淀・初・江"のように。
スーツケース片手に、軽く海外へ飛び立てるような・・そんな身軽さと逞しさを。
あの震災の日から、私はいつもそう思っています。
Bon Voyage !
待ってるよ!
妹より
う~ん、あと一つは忘れました(笑)。
今朝は姉が一路フランスへ。
昨日は、我が子も交えて・・渡航前の最後の電話。
彼女は大阪や京都のカルチャースクールで、フランス額装やカルトナージュ、それからタッセルやランプシェードにスツールの張替えなども教えています。
カリグラフィーも作品展に出していたり・・ホームデコレーションに関する事なら、ある程度作ってしまう人なのです。
そんな姉が、今回は先生方と学びの旅へ。
先日イギリスではテロがあったばかり。
渡航歴のない私がいうもの何なのですけれど・・やはりとても心配です、無事に帰ってくるまでは。
いってらっしゃい。
たくさんのお土産話を待っています。
昔から手仕事が好きな彼女。
ライフワークまでとはいきませんが、作品を作る姿を見るとそれに近いものもあるかも。
女学校で家庭科を教えていた亡き祖母の影響を受けているとしか思えないほど、とても器用な人なのだなと思うのです。
(ホームデコレーションに関する話は、また別の機会に・・)
それにしても、姉妹って(笑)。
話し出すとどうしてこうも止まらないのか。
年を重ねるごとに、お互いを尊重し助け合い、よいとこ取りの関係でおります(笑)。
娘たちにも、そうなって欲しい。
私はいずれ先に逝くので・・三人助け合って知恵を出し合って、そう、まさに戦国時代に生きた"淀・初・江"のように。
スーツケース片手に、軽く海外へ飛び立てるような・・そんな身軽さと逞しさを。
あの震災の日から、私はいつもそう思っています。
Bon Voyage !
待ってるよ!
妹より
2017年5月30日火曜日
Oregano & Flower~よりカジュアルに~
車を運転していると、日差しが強くて眩しくて・・車内の温度も上昇するので、仕上がりのアレンジを運ぶのに今時期からとても気を遣います。
それでも昨日はそよ風があって、窓を少し開けたら助手席に乗せた花たちも、気持ちよさそうに揺れていました。
大好きなパニカムとトルコキキョウ、スカビオサにバラ。
フレッシュなオレガノ入りの、香るアレンジが今回のレッスンです。
フォルムはトライアンギュラーを・・ちょっと崩した感じ。
シックな花色だったので、更に私の心はときめきました。
人間もそうですけど、名前ってとても大事。
響きと、色と、ある程度すべてのニュアンスが‥固有の名前から伝わるのだから。
それは、花にも当てはまるので、私は先生に伺うのをいつも楽しみにしています。
先ずは、"カルメンカシス"。
トルコキキョウの花弁の優雅さと色味が、ぴったり合っている素敵な名前です。
見ているとカシス系のドリンクを口にしたくなる・・美しさにほろ酔い気分になります(笑)。
それから、大好きなスカビオサは、"ラオウ ワインアドレ"。
何だかすごい名前です。
スカビオサと言う花は、どうしてこんなにも私はいつも惹かれてしまうのか・・。
一つひとつの花弁の繊細な作りが、ぎゅっと心を鷲掴みにするのです。
一番の貴婦人は、ライラックを思わせる薄紫のバラ・・"オーシャンソング"。
熱のない色が貴婦人の佇まいを感じさせます。
柔らかなオレガノとの組み合わせが、素敵。
立派な実ものは、つやつや桃色のヒペリカムで。
"ココカジノ"と呼ばれるこちらは、発色の良さに驚きです。
この子があるのとないのとでは・・・アレンジの面白みも感じないかな。
一番落ち着く場所で、今朝はアレンジと目配せ(笑)。
大好きな5月が、今年一度きりの5月が・・明日で終わりです。
いつにも増して・・たくさんの出来事が今月はありました。
時には心が追いついていかないことも、これで良いのだと思うことも。
後悔のない毎日を送れますように。
花のいのちを眺めて、今日も誓いを立てています(笑)。
それでも昨日はそよ風があって、窓を少し開けたら助手席に乗せた花たちも、気持ちよさそうに揺れていました。
大好きなパニカムとトルコキキョウ、スカビオサにバラ。
フレッシュなオレガノ入りの、香るアレンジが今回のレッスンです。
フォルムはトライアンギュラーを・・ちょっと崩した感じ。
シックな花色だったので、更に私の心はときめきました。
人間もそうですけど、名前ってとても大事。
響きと、色と、ある程度すべてのニュアンスが‥固有の名前から伝わるのだから。
それは、花にも当てはまるので、私は先生に伺うのをいつも楽しみにしています。
先ずは、"カルメンカシス"。
トルコキキョウの花弁の優雅さと色味が、ぴったり合っている素敵な名前です。
見ているとカシス系のドリンクを口にしたくなる・・美しさにほろ酔い気分になります(笑)。
それから、大好きなスカビオサは、"ラオウ ワインアドレ"。
何だかすごい名前です。
スカビオサと言う花は、どうしてこんなにも私はいつも惹かれてしまうのか・・。
一つひとつの花弁の繊細な作りが、ぎゅっと心を鷲掴みにするのです。
一番の貴婦人は、ライラックを思わせる薄紫のバラ・・"オーシャンソング"。
熱のない色が貴婦人の佇まいを感じさせます。
柔らかなオレガノとの組み合わせが、素敵。
立派な実ものは、つやつや桃色のヒペリカムで。
"ココカジノ"と呼ばれるこちらは、発色の良さに驚きです。
この子があるのとないのとでは・・・アレンジの面白みも感じないかな。
一番落ち着く場所で、今朝はアレンジと目配せ(笑)。
大好きな5月が、今年一度きりの5月が・・明日で終わりです。
いつにも増して・・たくさんの出来事が今月はありました。
時には心が追いついていかないことも、これで良いのだと思うことも。
後悔のない毎日を送れますように。
花のいのちを眺めて、今日も誓いを立てています(笑)。
2017年5月29日月曜日
Schone Arbeiten ~素敵なシェーネアルバイテン~
オルネフラワーが一先ず終わったところで、さてさて次はどうしましょう。
そんなためらいも、私の中では無縁でした(笑)。
先日は早速、"シェーネアルバイテン"の世界を覗いてみました。
初めての作品は、とても素敵なブローチです。
ジャケットの胸元に添えたい、知的さと控えめな華やかさがとても素敵。
先生の小道具(ベルベットトレイ)をお借りして、記念に一枚。
個人的にはアンダーで写すと、この手工芸の良さや雰囲気が出るように感じます。
記念すべき一つ目・・"ターコイズアクセサリー"の出来上がりです。
ターコイズは、創造性と表現力を強化する効果があるのだそう。
真ん中にはその色のマルガリータ(雛菊)を入れて、金銀の組紐デザインを合わせてあります。
本当はクスノキの実をひと粒入れるのですけど、手元にないのでクリスタルストーンのみの輝きで・・。
次回もとても楽しみです。
花同様に、手工芸でも私は精神統一。
・・それと共に、おしゃべりにも花が咲いてしまいますが(笑)。
シェーネアルバイテンの魅力を、徐々に綴ることができたら嬉しいです。
そんなためらいも、私の中では無縁でした(笑)。
先日は早速、"シェーネアルバイテン"の世界を覗いてみました。
初めての作品は、とても素敵なブローチです。
ジャケットの胸元に添えたい、知的さと控えめな華やかさがとても素敵。
先生の小道具(ベルベットトレイ)をお借りして、記念に一枚。
個人的にはアンダーで写すと、この手工芸の良さや雰囲気が出るように感じます。
記念すべき一つ目・・"ターコイズアクセサリー"の出来上がりです。
ターコイズは、創造性と表現力を強化する効果があるのだそう。
真ん中にはその色のマルガリータ(雛菊)を入れて、金銀の組紐デザインを合わせてあります。
本当はクスノキの実をひと粒入れるのですけど、手元にないのでクリスタルストーンのみの輝きで・・。
次回もとても楽しみです。
花同様に、手工芸でも私は精神統一。
・・それと共に、おしゃべりにも花が咲いてしまいますが(笑)。
シェーネアルバイテンの魅力を、徐々に綴ることができたら嬉しいです。
登録:
コメント (Atom)